定年退職や再雇用契約の終了など、65歳前後で退職を迎える人にとって、雇用保険の給付制度がどのように適用されるのかは重要な関心事です。特に「65歳の誕生日に退職した場合、高年齢求職者給付金は支給されるのか?」という疑問に対しては、制度の仕組みをしっかり理解しておくことが大切です。
高年齢求職者給付金とは
高年齢求職者給付金とは、65歳以上で退職した人に対して支給される雇用保険の一時金です。65歳未満の人が受け取れる「基本手当(失業手当)」とは異なり、定額の一括支給が基本となっています。
受給には、雇用保険の被保険者期間が「6か月以上」あることなど、一定の条件があります。
65歳の誕生日に退職した場合の扱い
重要なポイントは、「退職日の時点で満65歳に達していたかどうか」です。つまり、退職日が「65歳の誕生日当日」である場合、その日はすでに65歳を迎えた日であるため、「65歳以上の退職」として扱われます。
そのため、65歳の誕生日当日に退職した場合でも高年齢求職者給付金の対象となります。ただし、退職日が誕生日前日であれば、65歳未満での退職扱いとなり、通常の失業給付(基本手当)への該当となります。
支給額と支給回数
高年齢求職者給付金の支給額は、退職前の賃金や雇用保険加入期間によって異なります。一般的には、「基本手当日額×30日分または50日分」が支給されます。
- 6か月以上1年未満の加入期間:30日分
- 1年以上の加入期間:50日分
支給は一度限りで、基本手当のように複数回の給付は行われません。
受給手続きと必要書類
退職後、ハローワークで求職申込を行い、受給資格の確認を受ける必要があります。以下のような書類が必要です。
- 雇用保険被保険者離職票
- 本人確認書類(マイナンバーカードや運転免許証など)
- 写真(縦3cm×横2.5cm)
- 印鑑、預金通帳など
手続き完了後、1~2週間程度で指定口座に振り込まれることが一般的です。
65歳以降も働く予定がある場合の注意点
再就職する予定がある場合は、雇用保険の「高年齢被保険者」として再度加入することが可能です。ただし、再就職の内容によっては保険の適用対象外となるケースもあるため、勤務先やハローワークへの確認が必要です。
また、年金の受給開始年齢や健康保険の種別との兼ね合いも確認しておきましょう。
まとめ:退職日の取り扱いがカギ
65歳の誕生日当日に退職した場合は「65歳以上の退職」とみなされ、高年齢求職者給付金の対象となります。一方で、退職日がその前日であれば通常の失業給付(基本手当)の対象となる可能性があります。
受給資格の有無や具体的な金額は、居住地のハローワークで確認することをおすすめします。退職を控えた方は、退職日を1日ずらすだけで給付内容が大きく変わる可能性があるため、慎重な判断が重要です。
コメント