障害基礎年金(20歳前傷病)二級の永久認定を受けた後、社会保険に加入して厚生年金を支払い始めると、永久認定が取り消されるのか心配な方も多いでしょう。本記事では、障害基礎年金の永久認定後に厚生年金に加入した場合の影響について解説します。
障害基礎年金(20歳前傷病)とその永久認定
障害基礎年金は、20歳前に病気やケガにより障害が残った場合に支給される年金です。この年金には、障害の程度に応じた等級があり、2級に該当する場合、毎月一定の額が支給されます。20歳前傷病で障害基礎年金を受け取っている場合、一定の条件を満たすことで「永久認定」が与えられることがあります。
永久認定とは、障害の状態が長期にわたって変わらないと認められた場合に、障害基礎年金の支給が継続されることを意味します。この認定を受けると、定期的な障害の見直しが行われないため、安心して年金を受け取ることができます。
厚生年金に加入した場合、永久認定に影響はある?
障害基礎年金の永久認定後に、社会保険に加入して厚生年金を支払うことがあっても、基本的には永久認定が取り消されることはありません。なぜなら、障害基礎年金は厚生年金とは別の制度であり、二つは互いに影響を与えないからです。
障害基礎年金の支給条件は、障害の程度とその発生時期に基づいていますが、厚生年金への加入は年金の受給条件に直接影響を与えるものではありません。そのため、厚生年金に加入しても、障害基礎年金の永久認定が取り消されることはないと考えられます。
厚生年金加入後の注意点
障害基礎年金を受け取っている場合でも、厚生年金に加入することは可能ですが、いくつかの注意点があります。まず、厚生年金に加入したことによって、障害基礎年金の支給額が変わることは通常ありません。しかし、障害の状態に応じて、就労が可能な場合や収入が増える場合には、障害基礎年金の見直しが行われることがあります。
そのため、就労する際や収入が増える場合は、事前に障害基礎年金を管轄する年金事務所に相談し、どのような影響があるかを確認することをおすすめします。
障害基礎年金と厚生年金の関係
障害基礎年金と厚生年金は、それぞれ異なる目的で支給される年金ですが、同時に受け取ることができます。障害基礎年金は、障害のために生活に支障がある人をサポートする制度で、厚生年金は、会社員などが支払う保険料に基づいて将来の年金を積み立てるための制度です。
障害基礎年金を受け取りながら、厚生年金に加入することは、将来的に受け取る年金額が増える可能性があるため、経済的な面でのメリットがあります。しかし、障害基礎年金の受給資格に関しては、あくまで障害の状態が重視されるため、厚生年金への加入自体が影響を与えることはありません。
まとめ
障害基礎年金(20歳前傷病)二級の永久認定を受けた後に、厚生年金に加入すること自体が永久認定を取り消すことはありません。障害基礎年金は、障害の状態に基づいて支給されるものであり、厚生年金に加入してもその支給条件には影響を与えません。ただし、障害の状態に変化があった場合には、年金の見直しが行われることがあるため、就労や収入増加については事前に確認をすることをおすすめします。
コメント