将来の進学や一人暮らしを考えている高校生にとって、今からの貯金はとても大切な準備のひとつです。バイトを始めたばかりでも、「いくら貯めたらいいの?」「月いくら貯金すれば足りる?」と不安になることは自然です。この記事では、高校生が将来に向けてどれくらい貯金すればいいのか、具体的な目安や方法をわかりやすく紹介します。
高校生の貯金の目的は?
高校生の貯金には、主に2つの目的があります。ひとつは将来の進学費用、もうひとつは一人暮らしのための初期費用や生活資金です。
例えば、美容師や保育士など専門学校への進学を考えている場合、入学金・授業料・教材費などで初年度に100万円〜150万円程度必要になることもあります。また、一人暮らしの初期費用としては、敷金・礼金・引越し費用・家具家電の購入費などで20万〜50万円ほどかかることが一般的です。
進学費用と一人暮らしの初期費用の目安
進学先の学費は分野や学校により異なりますが、以下は大まかな目安です。
- 美容専門学校:初年度 約120万円前後
- 保育系専門学校:初年度 約100万円前後
一人暮らしを始める場合、最初に必要な金額の例は以下の通りです。
項目 | 金額(目安) |
---|---|
敷金・礼金 | 10〜20万円 |
引越し費用 | 5〜10万円 |
家具・家電購入 | 10〜20万円 |
これらを合わせると、進学と一人暮らしのためには最低でも150万円〜200万円の備えがあると安心です。
月いくら貯金すればいいの?
例えば高校1年生から毎月1万円ずつ貯金した場合、3年間で36万円。月2万円なら72万円です。これでもまだ目標額には足りません。
そこでおすすめなのが、「バイトの収入の○%を貯金する」という方法です。例えば毎月の収入が5万円なら、そのうち30%(1万5,000円)を貯金に回すイメージです。収入が増えたらその分貯金額も自然に増やせます。
例: 高校1年から高校3年まで、月1万5,000円ずつ貯めた場合 → 3年間で約54万円になります。
実際に使える家計管理法:袋分け貯金
すでに袋分け家計簿で管理している人はとても良いスタートを切れています。「美容」「交通費」「親への感謝代」「推し費」「進学」「予備費」など、用途ごとに分けて貯めるスタイルは、使いすぎを防ぎつつ、目標に向かって確実に貯められる方法です。
さらに、「猫貯金」や「500円玉貯金」なども楽しく続けられる貯金術としておすすめです。特に500円玉貯金は気づけば大きな金額になるので、ゲーム感覚で続けるとモチベーションも上がります。
進学後の生活費も考えておこう
進学後の一人暮らしは、毎月の家賃や光熱費、食費などで少なく見積もっても月7〜10万円程度の生活費がかかります。奨学金やアルバイトで補える部分もありますが、最低限の生活資金は備えておくと安心です。
進学後に親からの仕送りが期待できない場合は、進学前にできるだけ多くの資金を準備しておく必要があります。月2万〜3万円の貯金を継続できれば、卒業時には100万円以上を貯めることも十分可能です。
まとめ:自分に合ったペースで将来に備えよう
高校生のうちから貯金を始めるのは素晴らしい行動です。進学費用や一人暮らしの初期費用を具体的にイメージし、今の収入に合わせて無理のないペースで貯金を続けましょう。
まずは月1万円からでもOK。収入が増えたら貯金額もアップし、目標にぐっと近づけます。夢を実現するための準備として、今からしっかり行動していきましょう。
コメント