障害年金を受けて生活している方にとって、月々の生活費をどうやりくりするかは大きな関心事です。特に月12万円の障害年金で、家賃が4万円の場合、その他の生活費としてどれくらいの額がかかるのか、そして手元にどれだけ残るのかを知っておくことは重要です。この記事では、一般的な生活費の目安を元に、実際にどのように予算を立てるかを考えていきます。
月12万円の障害年金での生活設計
障害年金の金額が月12万円という場合、まずは家賃が4万円という前提で生活設計を考えます。家賃を支払った後に残る金額は、月々約8万円です。この8万円で光熱費や食費、交通費などの生活必需品を賄っていく必要があります。
生活費の中で大きな比率を占めるのが光熱費ですが、地域や使用量によって異なります。次に、光熱費や食費などの目安について詳しく見ていきます。
光熱費の目安:電気・ガス・水道料金
光熱費は、電気、ガス、水道の3つに分かれます。一般的に一人暮らしの場合、電気代は月2000円〜5000円程度、ガス代は月2000円〜4000円程度、水道代は月1500円〜3000円程度が目安となります。これらを合わせると、月々の光熱費は大体4000円〜12000円程度となります。
例えば、節約を意識した生活を送る場合、光熱費を月8000円程度に抑えることができれば、月8万円の残高から光熱費を引いた後は、約7万2000円程度が残ります。
食費と日常的な支出
次に、食費の目安を考えます。一人暮らしの場合、食費は月2万円〜3万円程度が一般的な目安です。自炊をして節約することもできますが、外食やコンビニ食を多く利用するとその分金額が増えます。
例えば、自炊を中心にした場合、月2万円程度に収めることができます。この場合、光熱費を抑えた7万2000円から食費2万円を引くと、残りは5万2000円となります。
その他の生活費:交通費や保険料
交通費や保険料なども生活費の一部です。公共交通機関を利用する場合、交通費は月5000円〜10000円程度が目安です。保険料(健康保険や年金など)は、月額約1万円程度が一般的です。
この場合、交通費や保険料を合わせて月1万5000円程度かかると仮定すると、手元に残る金額はさらに減ります。例えば、残り5万2000円からこれらの支出を差し引くと、手元には3万7000円程度が残ります。
月12万円の障害年金で手元に残る金額
これらの計算をまとめると、月12万円の障害年金で生活した場合、家賃を除いた残金から光熱費、食費、交通費、保険料を差し引くと、手元に残る金額はおおよそ3万7000円〜5万円程度となります。
ただし、この金額はあくまで一例であり、生活の仕方や地域、生活スタイルによって大きく異なる可能性があるため、実際には各自の状況に応じて予算を調整することが必要です。
まとめ:障害年金で生活するためのポイント
障害年金12万円を元にした生活設計では、家賃を4万円として、光熱費や食費、交通費、保険料などの支出を考慮すると、手元に残る金額は3万7000円〜5万円程度が目安となります。
生活費を抑えるためには、自炊をしたり、光熱費を節約する工夫が求められます。また、地域ごとの物価やサービスの料金も異なるため、具体的な生活設計を立てる際には、実際の支出状況に合わせて調整していくことが大切です。
コメント