治療中でも加入できる?高齢者や持病がある方の医療保険の選び方と注意点

生命保険

医療費の負担が重く感じられる中、高齢で治療中の方にとって医療保険への加入は大きな関心事です。特に糖尿病や手術歴がある方など、持病がある人が保険に入れるのかどうかはよくある疑問です。この記事では、治療中の高齢者でも検討可能な医療保険の種類と選び方、注意点をわかりやすく解説します。

医療保険に加入しづらくなる一般的な条件

一般的に、民間の医療保険では以下の条件に該当すると加入が制限されたり、断られることがあります。

  • 現在入院中または手術を予定している
  • 最近3か月以内に医師の治療や投薬を受けた
  • 慢性的な持病がある(糖尿病、心疾患など)

特に現在入院している場合や、手術を受けたばかりの場合は、申し込み自体ができないケースもあります。

それでも入れる可能性がある医療保険とは?

それでも選択肢がゼロというわけではありません。以下のような保険商品は、持病がある人や高齢者でも検討できます。

  • 引受基準緩和型医療保険:告知項目が限定的で、治療中でも入れる可能性あり
  • 無選択型医療保険:告知不要で加入できるが、保険料が高めで条件付き

たとえば「過去2年以内に入院歴がないこと」などのゆるやかな条件であれば、糖尿病などを患っていても加入できるケースもあります。

具体的な保険会社の例

以下のような保険会社が、持病を抱える方向けの保険商品を提供しています。

  • アフラック「ちゃんと応える医療保険EVER(引受基準緩和型)」
  • メディケア生命「メディフィットRe(リリーフ)」
  • オリックス生命「キュア・サポート・プラス」
  • 朝日生命「スマイルメディカルネクストα」

各保険会社の公式サイトでは加入条件が詳しく説明されていますので、事前にチェックしてみてください。

注意点:加入できてもすぐには使えないことも

緩和型・無選択型の保険には、以下のような注意点があります。

  • 免責期間:契約から一定期間(通常は3か月間)、入院・手術給付金が支払われない
  • 既往症に関する給付制限:糖尿病など過去の病気に関する給付が制限されることがある
  • 保険料が割高:通常の医療保険に比べて月々の負担が大きい

加入前には、給付の対象となる条件や免責期間の有無をしっかり確認しましょう。

社会制度の活用も検討を

保険加入が難しい場合には、以下のような公的制度の活用も重要です。

  • 高額療養費制度:自己負担限度額を超えた医療費が戻ってくる
  • 限度額適用認定証:病院窓口での支払いを軽減できる
  • 障害年金:一定の障害認定を受けると年金受給の可能性あり

医療ソーシャルワーカーや市区町村の窓口での相談もおすすめです。

まとめ:今後の医療費に備えるには多角的な視点で検討を

治療中であっても、選択肢がまったくないわけではありません。引受基準緩和型や無選択型の医療保険、さらには公的支援制度の活用など、複数の視点で備えることが重要です。

加入前には、現在の健康状態を正確に申告し、条件や保障内容を十分に理解したうえで契約しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました