中学生になって通学やお出かけが増えると、電車やバスで使える交通系ICカード「Suica(スイカ)」を持ちたいという人も多いのではないでしょうか。本記事では、中学生がSuicaを新規で作る際におすすめの種類や選び方、注意点について詳しく解説します。
中学生におすすめなのは「記名式Suica」または「通学定期Suica」
Suicaにはいくつかの種類がありますが、中学生に特に適しているのは次の2つです。
- 記名式Suica:名前や生年月日を登録して使うタイプ。落とした時の再発行が可能。
- 通学定期券付きSuica(通学定期Suica):定期券の区間とSuica機能が一体になったカード。
どちらもJRの駅にあるみどりの窓口や券売機で発行できます。
それぞれのSuicaの違いと特徴
Suicaの種類ごとの特徴を以下にまとめます。
種類 | 特徴 | 中学生向け |
---|---|---|
無記名Suica | 誰でも使えるが落としても再発行不可 | × |
記名式Suica | 記名登録があり再発行可能 | ◎ |
通学定期Suica | 学校までの区間で定期利用+Suica機能 | ◎ |
モバイルSuica | スマホ専用(中学生は親の管理が必要) | △ |
中学生の場合、定期を使わないなら記名式、通学で電車を使うなら通学定期Suicaがおすすめです。
通学定期Suicaの作り方と必要な書類
通学定期Suicaを作るには、学校が発行する「通学証明書」または「通学定期乗車券購入申込書」が必要です。
以下の手順で発行できます。
- 学校で証明書を発行してもらう
- みどりの窓口に書類と身分証明書を持参
- 定期券とSuicaが一体化したカードを受け取る
学生証や健康保険証なども合わせて持っていくとスムーズです。
記名式Suicaの発行は券売機で簡単
記名式Suicaは、JR東日本の駅にある券売機で簡単に作れます。以下のような流れです。
- 券売機の「Suica購入」メニューを選ぶ
- 「記名式」を選び、名前・生年月日を入力
- 1,000円以上のチャージ金額を投入し、発行
記名式Suicaは、落としたときに再発行できるメリットがあり、中学生に非常に安心な選択です。
モバイルSuicaは中学生には注意が必要
スマートフォンを持っている中学生も増えていますが、「モバイルSuica」は保護者の同意がないと使えないケースがあります。
また、機種やOSバージョンによっては非対応であったり、チャージにクレジットカードが必要な場合もあるため注意が必要です。
保護者と相談しながら使うようにしましょう。
まとめ
中学生がSuicaを新規発行するなら、「記名式Suica」または「通学定期Suica」のどちらかを選ぶのがベストです。記名式なら券売機で手軽に作れ、通学定期Suicaなら学校の証明書が必要ですが通学がぐっと便利になります。
安全に、そして快適に使うためにも、自分の通学スタイルや生活に合ったSuicaを選びましょう。
コメント