火災保険の更新時期になると、建物だけで良いのか、家財保険にも加入すべきなのか迷う方は少なくありません。実際、一軒家に住んでいても家財保険が重要とされる理由があり、万が一のときに家計への影響が大きく変わるケースもあります。本記事では、家財保険の必要性や加入のポイントを分かりやすく解説します。
家財保険とは?まずは基本を理解する
家財保険とは、建物ではなく家の中の物に対して補償がつく保険のことです。対象となるのは、家具・家電・衣類・カーテン・食器など、生活に必要な多くのアイテムを幅広く含みます。火災だけでなく、盗難・水濡れ・落雷などさまざまなリスクに対応するのが特徴です。
たとえば、火災で自宅が損傷した場合、建物は火災保険で修復できても、テレビや冷蔵庫などの家財は補償されず、買い直しがすべて自己負担になる場合があります。そのため、家財保険は生活再建に大きく貢献します。
加入していないとどうなる?一軒家でもリスクは多い
一軒家だから家財保険は不要と思われがちですが、実際には室内の家財が壊れたり失われたりするリスクは集合住宅と同様に存在します。特に近年は自然災害が増えており、水害や地震による家具の破損・家電の故障が増えてきています。
例えば台風で窓ガラスが割れ、雨風で家具が水浸しになると、修理や買い替えに数十万円かかることもあります。家財保険に加入していれば、こうした突発的な損害を最小限に抑えることができるため、一軒家でも家財保険の重要性は高いと言えるでしょう。
家財保険の補償内容と金額の決め方
家財保険の補償額は、自分が持っている家財の総額を基準に決めます。保険会社によっては、世帯人数ごとに目安金額を提示してくれるので、それを基準に考えると安心です。また、実際に家の中の家電や家具の価格をざっくり合計してみると、軽く100万円〜300万円になることも多いため、家財保険の必要性を強く実感する方もいます。
補償内容は火災だけでなく、水ぬれ・落雷・盗難・風災など多岐にわたります。特に最近は水害リスクが高まっているため、浸水被害に備えられるプランが人気です。
家財保険と地震保険のセット加入で安心度アップ
地震による家財の損害は、火災保険だけでは補償されません。地震保険に加入することで、倒壊だけでなくテレビの破損・家具の転倒などの損害にも対応できます。
過去の地震では、建物が無傷でも室内の家具が倒れて壊れるケースが多く見られ、出費がかさんだという例もあります。建物と家財の両方に保険をかけることで、災害時の生活再建がスムーズになります。
家財保険を追加すると保険料は高くなる?
確かに家財保険を追加すると保険料は上がりますが、その分補償される範囲が広がるため、コストパフォーマンスは高いと言えます。補償額を抑えれば保険料も低くできるので、無理のない範囲で加入するのがおすすめです。
例えば100万円〜300万円程度の家財補償であれば、年間数千円〜1万円台で加入できることも多く、負担が大きくならずに安心を確保できます。
まとめ:家財保険は一軒家でも重要な備え
家財保険は、一軒家であっても生活を守るために非常に重要な保険です。災害やトラブルで家財が壊れた場合、買い替えには高額な費用がかかりますが、家財保険があればその負担を大きく軽減できます。
保険料は上がるものの、生活再建のための安心料と考えれば、加入のメリットは十分あります。建物だけでなく室内の財産もしっかり守れるよう、家財保険の加入を前向きに検討してみてください。


コメント