貯金箱にコツコツ貯めた小銭を、いざ使おうとしたとき「銀行でこのまま持っていって数えてくれるの?」と疑問に思う人も多いのではないでしょうか。近年は銀行のサービス内容にも変化があり、小銭の取り扱いには注意点があります。この記事では、貯金箱の中身を銀行に持ち込んだときの対応や、両替・入金の方法をわかりやすく解説します。
銀行で貯金箱の中身を数えてくれる?基本的な対応
多くの銀行では、貯金箱の中身(大量の小銭)を窓口に持ち込むことで預け入れが可能です。ただし、自動で数える機械を使うため手数料が発生する場合があります。
例えば、三菱UFJ銀行やみずほ銀行では、以下のような手数料体系が設定されています。
硬貨枚数 | 手数料(例:三菱UFJ銀行) |
---|---|
1~50枚 | 無料 |
51~500枚 | 550円 |
501枚以上 | 1,100円以上 |
銀行によっては、口座への入金と両替で手数料が異なる場合もあるので、事前に公式サイトや窓口で確認するのが安心です。
ATMでは小銭の取り扱いができる?
一部のATMでは硬貨の入金が可能ですが、多くの銀行のATMでは硬貨が取り扱えない、または平日昼間など限られた時間帯にしか対応していません。
例えばゆうちょ銀行では、硬貨の取り扱いが可能なATMが多い一方で、2022年より硬貨利用時に手数料(110円~330円)が発生するようになりました。
ATMで小銭を入金する際は、対応時間・枚数・手数料を必ず確認しておきましょう。
小銭の両替はどうすればいい?
もし「小銭を紙幣に変えたい」場合は、両替機や銀行窓口での両替サービスを利用します。ただし近年では、
- 両替専用カードが必要
- 手数料が発生(例:110円〜550円)
- 1日の枚数制限あり
といった条件があるため、両替よりも口座への入金の方が手数料が安く済むこともあります。
銀行以外で小銭を活用する方法も
銀行の手数料を気にせず小銭を活用したい場合は、以下のような方法もおすすめです。
- スーパーのセルフレジで少しずつ使う
- 駅の券売機やコンビニ支払いで活用
- 地域の信用金庫やJAで無料対応しているところを探す
特にセルフレジでは「一度に50枚まで投入可能」などの制限があるものの、手数料をかけずに小銭を減らせる方法として人気です。
まとめ:貯金箱の中身は銀行で扱ってもらえるが、手数料に注意
貯金箱の小銭を銀行で数えてもらうことは可能ですが、手数料が発生する場合が多いのが現状です。
節約志向の方は、スーパーのセルフレジやATMで小分けに使うなど、他の方法も検討してみるとよいでしょう。
どうしても銀行に持ち込む場合は、事前に利用する支店の手数料ルールや対応枚数を確認しておくのが賢明です。
コメント