Suicaカードの解約方法と払い戻しの手続きガイド:複数枚所持時の対応も解説

決済、ポイントサービス

Suicaカードを複数所持していると管理が煩雑になり、使っていないカードの解約を検討する方も少なくありません。本記事では、Suicaカードの解約手続きや払い戻しの方法、どこでできるのか、注意点について詳しく解説します。

Suicaカードの解約(払い戻し)はどこでできる?

Suicaカードの解約は、JR東日本の駅にある「みどりの窓口」または「指定席券売機(MV機)」で対応しています。

ただし、ICカードの発行元により対応窓口が異なる場合があるため、カード裏面に記載された事業者名(JR東日本、東京モノレール、りんかい線など)を確認しましょう。

解約時に必要なものと手数料

解約の際は、本人確認書類は基本的に不要ですが、カード自体の現物が必要です。本人名義に紐づくMy Suica(記名式)や定期券付きSuicaの場合、本人確認を求められることもあります。

払い戻しの際には、手数料220円が差し引かれます。払い戻し額は「残高+デポジット500円-手数料220円」となります。

払い戻しの注意点と例外

一度も使用していない無記名Suicaでも払い戻しは可能ですが、利用履歴のあるカードのほうがスムーズです。

モバイルSuicaやApple PayのSuicaなど、デジタル版のSuicaは、駅ではなくアプリ内での解約(退会)処理が必要です。

複数枚のSuicaを一括解約できるか

複数のSuicaカードは、一枚ずつ解約手続きを行う必要があります。1回の手続きで複数枚の解約を行うことはできません。

ただし、同じ窓口で順番に処理してもらえるので、時間に余裕をもって駅に出向くのがおすすめです。

チャージ残高がゼロでも払い戻し可能?

はい、残高がゼロでもデポジットの500円は払い戻されます。手数料220円は差し引かれないため、500円全額戻るケースもあります。

一方、チャージ残高が1,000円ある場合は、220円を差し引いた1,280円が払い戻し金額となります。

まとめ:Suicaカードの整理は駅で簡単に対応可能

使っていないSuicaカードを解約したい場合は、最寄りのJR駅の「みどりの窓口」または指定席券売機で手続きが可能です。必要なものは基本的にカード本体だけで、手数料や払い戻し金のルールを理解しておけばスムーズに対応できます。カードを整理してスッキリさせたい方は、ぜひこの機会に解約手続きを行ってみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました