2025年からどう変わる?扶養内パートで手取りを最大化する収入の目安と壁の正しい理解

社会保険

扶養内でパート勤務を考える際、「損をしないライン」を知ることはとても大切です。2025年からの制度変更も視野に入れつつ、ご主人の年収が350〜400万円程度の場合に、どのくらい働くのが最も効率的か、各種“壁”をわかりやすく整理して解説します。

まず押さえておきたい「3つの壁」

扶養内パートでよく話題になるのが、次の3つの「壁」です。

  • 103万円の壁(所得税):この年収を超えると、所得税が発生します。
  • 130万円の壁(社会保険):このラインを超えると、パート先での社会保険(健康保険・厚生年金)加入義務が生じます。
  • 150万円の壁(配偶者特別控除):ご主人の配偶者控除額が減額され、最終的にゼロになります。

この3つのポイントを基準に、手取りを意識した働き方を考えていくことが大切です。

2025年から「103万円→123万円」に変更?

2025年の税制改正により、「扶養内パートに関わる103万円の壁」が123万円に引き上げられる見通しです。これは、基礎控除額の見直し等によりパート主婦の所得税負担が減ることを目的としています。

現時点(2025年5月)では、正式に施行はされていないため、103万円の壁はまだ有効です。ただし、年末以降に法改正が確定すれば翌年から適用される可能性が高いため、最新の情報には注意が必要です。

ご主人の年収が350〜400万円の場合の最適ライン

この年収帯では、家計全体で最も手取りが多くなるラインは「年収130万円未満」に収めることです。

理由は以下の通りです。

  • 130万円未満ならご自身の社会保険料が発生せず、扶養に入ったままになれる。
  • 配偶者特別控除が最大38万円で適用され、ご主人の所得税が軽減される。
  • 2025年以降、123万円まで所得税は発生しない可能性が高く、手取りを最大化できる。

つまり、130万円ギリギリまで働くのが扶養のメリットを活かしつつ、手取りを最大化するラインということになります。

「月15日以上働きたい」場合の時給シミュレーション

月15日働くと仮定した場合、1日の労働時間や時給によって年間収入が大きく変わります。以下は簡単なシミュレーションです。

時給 1日5時間×月15日 年間収入
1,000円 75,000円 900,000円
1,200円 90,000円 1,080,000円
1,400円 105,000円 1,260,000円

時給1,300円程度ならば月15日・1日5時間で年収120万円台に収まる計算となり、130万円の壁を超えずに働くことも可能です。

壁を超えても損しないケースとは?

一方で、130万円を超えて社会保険に加入する方が得になる場合もあります。特に長期で働く意向がある場合や、老後の年金を意識する方は、あえて壁を超えて厚生年金に加入することも視野に入れる価値があります。

例えば、年収150万円以上で安定的に働くと、社会保険料が発生しても年金受給額が増え、結果的に将来の資金面でメリットが得られる可能性もあります。

まとめ

2025年の税制改正を視野に入れたうえで、ご主人の年収が350〜400万円のご家庭においては、年収130万円未満が最も損をせず手取りが多くなるラインです。月15日以上働きたい場合も、労働時間と時給の調整次第でこの範囲に収めることが可能です。

扶養の壁は単なる収入制限ではなく、税金や社会保険など多方面の制度が関係しています。制度変更にも柔軟に対応できるよう、今後も最新の情報に注目していきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました