一人暮らしのシニア女性にとって、月々の食費を4万円以内に抑えるのはなかなか難しいものです。特に健康を意識すると、つい食材や外食にお金がかかってしまいがち。この記事では、無理なく健康的に、かつおいしく食費を抑えるための具体的なアイデアや実例を紹介します。
なぜ食費が高くなるのか?まずは原因を知ろう
食費が高くなる原因の一つに、買い物の頻度と計画性の欠如があります。特売品に目がくらんで不要なものまで購入してしまったり、食材を使い切れずに廃棄するケースも少なくありません。
また、外食や中食(お惣菜)の利用が多い方は、手軽さと引き換えに出費がかさむ傾向があります。冷凍食品やカット野菜など、時短商品も便利ですが割高になりやすいです。
月4万円以内を目指す!食費管理のポイント
1日あたりの食費を1,300円以内に抑えることを意識すると、月4万円以内に収まります。ここから逆算して、1食あたり約430円程度を目安にすると無理なく管理できます。
家計簿アプリやノートを活用して「何に使ったか」を可視化し、月単位ではなく週単位での管理も効果的です。例えば「今週の食費は1万円以内」と決めるだけで使いすぎを防げます。
買い物術と保存術で無駄をなくす
買い物前には必ず冷蔵庫の在庫を確認し、必要な物だけをメモしてから出かける習慣をつけましょう。特売品は「買う予定があったもの」の中から選ぶことがコツです。
また、冷凍保存を活用すればまとめ買いも可能になります。たとえば、肉や魚を小分けにしてラップし、使いやすい分量で冷凍すれば、無駄なく使いきれます。
節約でも健康的に!栄養バランスを意識する工夫
安価で栄養価の高い食材を活用しましょう。たとえば、豆腐・卵・もやし・納豆・鶏むね肉などは低価格ながら高たんぱくで栄養価も優れています。
スープや煮物、炒め物などの一品料理にすれば、一度に複数の食材を摂取できるため効率的です。冷凍野菜を使うのもコストパフォーマンスが良い方法です。
実例:60代女性の食費節約生活
■ 千葉県在住・68歳女性の例:
月の食費は35,000円。1週間ごとに食材をまとめ買いし、1日2食+軽食の生活。主に「ごはん+味噌汁+野菜炒め」などシンプルで栄養のある献立をベースにしている。
■ 大阪府在住・72歳女性の例:
スーパーの「見切り品コーナー」を上手に活用。閉店前に訪れ、値下げされた弁当や肉類を冷凍して使い回す。月30,000円以内に収まっているとのこと。
外食を減らして自炊を楽しむ工夫
外食はコストがかかるため、週1~2回までに抑えると効果的です。自炊が面倒に感じるときは、レトルトカレーやインスタント味噌汁など、低コストな簡単食材を活用しましょう。
また、炊飯器や電子レンジを活用した「手間なしレシピ」もおすすめです。たとえば、炊飯器に具材と調味料を入れて炊くだけの「炊き込みご飯」は安価で満足感があり、冷凍保存も可能です。
まとめ:自分に合ったやり方で続けることが大切
一人暮らしのシニア女性が食費を月4万円以内に抑えるには、「買い物・調理・保存」の工夫をバランスよく取り入れることがポイントです。
完璧を目指す必要はなく、できる範囲から少しずつ始めてみましょう。食事は健康と生活の基盤。無理なく続けられるスタイルを見つけていくことが、食費の節約にもつながります。
コメント