一棟RC造(住宅+店舗・事務所・美容院・ヨガ教室等)の物件を所有するオーナーにとって、火災保険選びはコストと補償内容のバランスが重要です。本記事では代表的な保険の種類・比較ポイント・おすすめの選び方を分かりやすくまとめています。
火災保険の選び方:基本の押さえどころ
火災保険には「実損額型」と「再調達価格型」があり、それぞれ特徴があります。
実損額型は実際の被害額を補償、再調達価格型は再建築にかかる金額を基準に補償されます。用途が混在するRC建築では後者の方が保障が大きくなりがちです。
保険料の高騰背景と対策
近年は自然災害の増加で参考純率(保険損害率)が13%以上も引き上げられました :contentReference[oaicite:0]{index=0}。
そのため保険料は地域・構造・築年数により最大30%程度の差が出ます :contentReference[oaicite:1]{index=1}。
用途混在建築でのコスパ優先ポイント
以下の項目を契約時にチェックしましょう。
- 【構造級別】RC造は耐火性能が高く、木造より保険料が安い傾向あり
- 【用途区分】住居と店舗等が混在する場合、店舗部分の特記事項を確認
- 【補償範囲】水災・風災・設備事故・休業保障などを必要に応じて付加
- 【控除・免責額】小さな被害を自己負担にすることで月額を抑えられます
- 【契約期間】近年は最大10年契約が難しくなり、最長5年程度が主流です :contentReference[oaicite:2]{index=2}
おすすめ保険商品タイプ3選
それぞれのケースに合ったタイプを紹介します。
商品タイプ | 特徴 | おすすめ理由 |
---|---|---|
再調達価格主体型 | 再建築価格を基準に補償 | 店舗併用RC・築年数が古い物件ほど安心 |
基本補償+特約型 | 水災や設備事故特約を任意で追加 | コストを抑えつつ必要に応じた補償可能 |
短期見直し型(5年) | 5年程度で再評価・再契約 | 自然災害リスクや物件価値変動に柔軟対応可 |
具体的比較の流れと実例
保険会社A(再調達重視):再建築価格保障+店舗対応、年額約30万円。
保険会社B(実損重視+特約):水災・風災特約込み、年額25万円。
双方に対し、「免責3万円」「5年契約」「火災・落雷・破裂・爆発+設備事故特約」等を加えることで、保障内容を揃えて比較しましょう。
契約更新前のチェックポイント
次回更新時に保険料が大きく上がる可能性があります。早めの見直しと複数社見積取得が重要です。
築年数・用途の変化(入居テナント変化など)も見直しに影響します。
まとめ
一棟RC造の混在用途建物では、再調達価格中心の補償と用途特化の特約がポイント。5年更新で自然災害リスクに備えつつ、免責額設定や補償項目の取捨選択で保険料を最適化しましょう。
コメント