大学3年生で扶養に関する疑問が生じるのは珍しくありません。親と共に生活しながらも、稼ぎすぎると扶養から外れる可能性があり、税金の問題が関わってきます。ここでは、103万円と123万円の税金の違いについて詳しく解説します。
1. 扶養控除とは?
扶養控除は、税法上、親が子どもを扶養している場合に親の税負担が軽減される制度です。子どもが学生である場合、一定の条件を満たせば親は扶養控除を受けることができます。しかし、一定額以上の収入を得ると、扶養控除の対象外となり、自分で税金を支払う必要が出てきます。
2. 103万円の壁と123万円の壁
一般的に、扶養に入っている場合、年収103万円を超えると扶養から外れる可能性があります。これは、103万円が「基礎控除」などの引きき対象となる金額であり、これを超えると税制上、自分で所得税の支払いが必要となるためです。
一方、123万円は社会保険の適用に関する基準です。年収が123万円を超えると、社会保険料の支払いが発生し、親が扶養から外れることになります。
3. 103万円の収入が限度なのか?
質問者が気になっている「103万円の限度額」は、あくまで所得税に関する基準です。扶養控除の適用を受けるためには、年収が103万円を超えてはいけませんが、社会保険料の支払いについては、年収123万円を超えた場合に支払いが発生します。
そのため、扶養から外れるかどうかは、所得税の基準(103万円)と社会保険の基準(123万円)の2つの要素を考慮する必要があります。
4. 106万円の場合はどうなるか?
質問者が「106万円稼いだ」とのことですが、この場合、所得税については103万円を超えているため、親が扶養控除を受けられなくなります。ただし、社会保険については123万円未満のため、今の段階では支払う必要はありませんが、106万円を超えた場合は、社会保険料が発生する可能性があります。
まとめ
大学生として扶養に入る場合、年収103万円を目安に収入を調整することが重要です。これを超えると、親の扶養控除が受けられなくなり、自分で税金を支払う必要が出てきます。また、年収123万円を超えると社会保険料の支払いが必要になりますので、収入額に注意して管理することが大切です。


コメント