追突事故で廃車になった場合の車両保険と相手保険の補償の関係|差額は補填されるのか?

自動車保険

交通事故によって愛車が廃車となってしまった場合、補償の範囲や金額は、相手の過失割合や加入している保険の内容によって大きく異なります。特に自分が完全に被害者であるケースでは、相手の保険会社からの補償と自身の車両保険の関係を正しく理解しておくことが重要です。この記事では、追突事故による廃車時に「自分の車両保険」を利用できるのか、補償を上乗せできるのかを詳しく解説します。

過失割合が0:10の事故における基本的な補償構図

今回のように、自分が完全に停止中で、相手に100%過失がある追突事故では、基本的には相手の任意保険(対物賠償責任保険)から損害額の全額が補償されます。たとえば、保険会社の査定で車両の時価が100万円と判断された場合、その全額が支払われます。

ただし、車の市場価値が130万円だったとしても、保険会社は原則として「時価額」での補償となるため、希望額との差額は発生します。

車両保険は併用できるのか?

結論:車両保険を使うことは可能ですが、注意点があります。

自分の加入している車両保険(たとえば130万円の保険金額)を使えば、相手の保険からの支払いに加えて、自分の車両保険からも補償を受けられる場合があります。ただし以下の制約に注意してください。

  • 車両保険から支払われた分について、保険会社が相手保険会社へ求償するため、ダブルで受け取れるわけではない
  • 自己負担がないとは限らず、免責金額の設定により一部補償されない可能性がある
  • 車両保険を使用すると等級が下がるため、翌年以降の保険料が上がる

そのため、車両保険を使うかどうかは、「受け取れる金額」と「今後の保険料増加」を天秤にかけて判断する必要があります。

新しい車の購入に使える金額の内訳

新たな車を購入する場合、補償として使える資金は基本的に次の2つに分かれます。

  • 相手の保険会社から支払われた金額(例:100万円)
  • 自分の車両保険からの支払い(上乗せされる場合)

たとえば、市場価格で130万円相当の車に乗っていた場合、相手の保険会社から100万円、自己の車両保険から差額分30万円が出る可能性もあります。ただし、それぞれの保険会社の対応によるため、必ず事前に確認しましょう。

等級ダウンと将来の保険料への影響

車両保険を利用すると、多くの場合で翌年の等級が3等級ダウンします。これにより保険料が大幅に上がる可能性があるため、数年分の保険料増額分を計算しておくことが重要です。

たとえば、「1年間の保険料が3万円上がる×3年=9万円増」となる場合、車両保険で得られる30万円のうち実質的には21万円程度しかメリットがないとも考えられます。

まとめ:事故時の保険活用は総合的判断がカギ

追突事故による廃車であっても、自分の車両保険を使うことで補償を上乗せできる場合があります。ただし、将来の保険料負担や等級ダウンの影響も含め、金額的メリットとデメリットを比較したうえで判断することが大切です。保険会社に「事故内容」「修理見積もり」「査定額」を正確に伝え、必ず担当者と相談しながら進めましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました