子どもの医療費は自治体の助成制度によって低額で済むことが多く、保護者としては非常に助かります。ただし、医療保険に加入している場合、実際に受け取れる保険金はどうなるのか気になる方も多いでしょう。本記事では、日額給付型の医療保険における子どもの通院・入院の保障内容や注意点について、わかりやすく解説します。
医療保険の給付は「治療実費」ではなく「保障条件」で決まる
まず押さえておきたいのは、医療保険の給付金は、実際にかかった医療費の金額に関係なく、契約内容に基づいて支払われるという点です。たとえば「通院1日につき1500円給付」という契約であれば、たとえ自己負担が300円でも1500円が支払われることになります。
これは「定額給付型」の保険に多い仕組みで、自治体の医療助成制度で自己負担が軽減されている家庭でも満額受け取れる場合があります。
ただし保険金が支払われるには「条件」がある
通院給付金が出るかどうかは、契約している保険の約款や保障内容によって異なります。よくある条件として、以下のようなものがあります。
- 病気やケガにより医師の指示で通院していること
- 通院が一定回数以上あること(例:5回以上)
- 特定の病気に限られる契約内容
- 日帰り診療は対象外となる場合も
例えば風邪で1回だけ診てもらった場合などは、給付対象外となることもありますので、必ず事前に確認しましょう。
医療費助成と保険金の関係は?二重取りになる?
日本では多くの自治体が子どもの医療費を補助しており、300円前後の自己負担で済むケースがほとんどです。この自己負担と医療保険の給付金は別物と考えられます。
つまり、助成で300円支払っても、保険の通院保障条件を満たしていれば、満額(例:1500円)支払われるということです。
実際の事例:保険金を受け取れたケース
ある家庭では、子どもが足を骨折して週2回の通院を1か月間続けた結果、保険から通院日数×1500円の給付を受けられました。自己負担は各回200円程度でしたが、総額で1万円以上の保険金が支払われ、実質的に通院費だけでなく家計の補助にもなったとのことです。
一方、風邪で1回だけ受診した場合や、経過観察で特に処置のない通院などは、給付対象外だったという報告もあります。
給付金を確実に受け取るためのポイント
保険金を受け取るためには、診断書や通院証明書の提出が求められることが多いです。通院回数が少ない場合でも、医師に保険の申請に必要な書類を記入してもらうよう相談しましょう。
- 保険会社に事前に問い合わせて必要書類を確認する
- 医療機関に発行を依頼するタイミングに注意(遅れると書いてもらえないことも)
- 保険契約書類を見返して条件を再確認する
まとめ:通院が条件を満たせば1500円満額もらえるケースは多い
子どもの通院時にかかる医療費が300円であっても、加入している医療保険の通院保障条件を満たせば、契約通りの日額1500円を受け取れる可能性は十分あります。ただし、必ず給付条件を確認し、必要書類を準備することが重要です。保険を上手に活用し、家計の負担を軽減しましょう。
コメント