フリーランスの夫と専業主婦、そして子どもとの3人暮らし。国民健康保険の仕組みや扶養の考え方が少し難しく感じられるかもしれませんが、ポイントを整理すれば意外とシンプルです。この記事では、難しい言葉を使わずに、主婦と国民健康保険の関係について丁寧に解説します。
国民健康保険は「世帯単位」で加入する仕組み
まず国民健康保険は、会社員のように「扶養者と被扶養者」を分ける制度がありません。家族全員がそれぞれ加入者となり、世帯単位でまとめて1件として保険料を支払う仕組みです。
つまり、ご主人がフリーランスで国民健康保険に加入している場合、あなたやお子さんもその「世帯の一員」として同じ保険に入っている状態になり、保険証はそれぞれの名前で発行されているはずです。
扶養の「130万円の壁」は国民健康保険にはない
「130万円を超えると扶養から外れる」という話は、主に会社員が加入する健康保険(社会保険)の制度に関するものです。国民健康保険にはこの“扶養”という制度が存在しません。
そのため、たとえパートなどで130万円を超えても、あなた自身が国民健康保険に個別で加入し直す必要はなく、収入に応じて世帯全体の保険料が増える形になります。
収入が増えると保険料がどう変わる?
国民健康保険の保険料は、前年の世帯全体の所得に基づいて計算されます。そのため、あなたのパート収入が増えると、翌年以降の保険料に反映される可能性があります。
例えば、あなたが年間で150万円の収入を得ると、その分世帯所得が増え、ご主人の保険料も合わせて上がることがあります。ただし、実際にどの程度変わるかは自治体の保険料算定方式によって異なります。
ご主人が非課税の場合はどうなる?
ご主人が前年の所得に応じて住民税が非課税である場合、保険料が減免される可能性があります。さらに、非課税世帯であれば医療費の自己負担割合が減ったり、保険料の軽減措置を受けられるケースもあります。
ただし、あなたが収入を得て一定額を超えると、世帯として非課税条件から外れることがあるため、保険料が上がることも。市区町村役所で「国民健康保険料の試算」をお願いすれば、おおよその金額を教えてくれます。
小学生でもわかる例で説明すると…
たとえば、パン屋さんをしているお父さん(=フリーランス)が家族の代表で、1つの「お財布(国保)」にお金を払っています。お母さん(あなた)と子どももそのお財布の中にいて、使うお金(医療費など)を家族で分けている状態です。
あなたがお仕事を増やすと「収入が増える=お財布に余裕が出る」と見なされ、来年からはその分お財布に入れるお金(保険料)も増えると考えておくと良いでしょう。
まとめ:国保に「扶養」の概念はないけど、家族全体でつながっている
国民健康保険は、社会保険と違って「扶養」という制度はありませんが、世帯全体で保険料を支払うという考え方がベースです。130万円を超えたからといってすぐに新しい保険料が発生するのではなく、所得に応じて次年度以降の保険料が調整されるという仕組みです。
わからない点があれば、役所の保険課で相談すると具体的なアドバイスがもらえます。「どこまで働いても大丈夫か不安…」というときは、市区町村の国保担当窓口で事前に確認しておきましょう。
コメント