つわりで仕事を休む場合、傷病手当と勤務継続のどちらが得か?

社会保険

妊娠中のつわりがひどく、仕事を早退・欠勤する場合、傷病手当を申請するのと、できる限り出勤するのでは、どちらが経済的に有利か? という悩みを持つ方は多いです。本記事では、それぞれの選択肢のメリット・デメリットを比較し、どちらが金銭的に有利なのかを解説します。

1. 傷病手当金とは?

傷病手当金は、健康保険に加入している人が病気やケガで連続3日以上仕事を休み、給与の支払いがない場合に支給される制度です。つわりも対象となる場合があり、条件を満たせば受給できます。

傷病手当金の支給額

傷病手当金は、以下の計算式で算出されます。

1日あたりの傷病手当金 = (直近12ヶ月の標準報酬月額の平均 ÷ 30日)× 2/3

例:月給30万円の場合

  • 30万円 ÷ 30日 = 1万円(1日あたりの標準報酬)
  • 1万円 × 2/3 = 6,666円(1日あたりの傷病手当金)
  • 10日間休んだ場合:6,666円 × 10日 = 66,660円

2. 仕事を続けた場合の給与との比較

仕事を続けた場合、当然ながら通常の給与が支払われるため、収入が安定します。ただし、欠勤や早退が続くと、以下の影響が考えられます。

  • 出勤日数が減ることで給与が減る(時給制・日給制の場合特に影響大)
  • 体調が悪化し、結局長期間休むことになる可能性

特に、フルタイム勤務が難しく、頻繁に半休や遅刻・早退を繰り返すと、思ったよりも収入が減ることがあります。

3. どちらの方が金銭的に得か?

選択肢 メリット デメリット
傷病手当金を受給 給与の約2/3が支給され、体調を最優先できる 勤務実績が減るため、ボーナス査定に影響する可能性あり
仕事を続ける 通常の給与が支払われ、収入は安定 つわりが悪化し、最終的に長期間の欠勤が必要になる可能性

4. どちらを選ぶべきか?

どちらを選ぶべきかは、以下のポイントを基準に考えるとよいでしょう。

  • 仕事がどの程度できるのか? → 出勤が困難なら傷病手当金を検討
  • 家計にどの程度の影響があるか? → 手当金の金額を計算し、生活に支障がないか確認
  • 今後の体調の見通し → 無理をすると長期休職につながる可能性あり

5. まとめ

  • 傷病手当金は給与の約2/3が支給されるが、ボーナス査定などに影響する可能性がある
  • 仕事を続ける場合は収入の減少を抑えられるが、体調悪化のリスクがある
  • 長期的な健康を考慮し、無理をしない選択が重要

体調と経済面のバランスを考えながら、最適な選択をしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました