子どもを授かることは大きな人生の選択です。特に共働き世帯にとっては、経済的な不安が先立ち、「今の収入や貯金で子どもを育てられるのか?」という疑問は切実です。この記事では、具体的な家計シミュレーションを交えて、一人っ子を想定した場合の経済的負担と準備について詳しく解説します。
子育てにかかる費用はどれくらい?
子ども1人を大学卒業まで育てる費用は、一般的に約2,000万〜3,000万円といわれています。これは教育費・食費・衣類・医療費・習い事などを含んだ合計です。
例えば、保育園〜高校まで公立、大学だけ私立理系に進学した場合でも約2,300万円前後の出費が見込まれます。とはいえ、これらの費用は18〜22年かけてかかるため、一括で準備する必要はありません。
現在の家計状況をどう見るか?
夫婦の合計手取り月収は約44万円。そこから現金15万円、NISAとiDeCoで7万円の貯蓄を行っていることから、実質生活費は22万円程度と見られます。
また、総貯蓄額1,500万円は大きな安心材料です。賃貸でローンもなく、今後の教育費の準備や緊急時の備えもできる水準と言えるでしょう。
実際のシミュレーション例:子育て費用の月間変化
年齢 | 平均的な支出 |
---|---|
0〜3歳 | 保育料、紙おむつ、ミルク等で月約3〜6万円 |
4〜6歳 | 幼児教育無償化により月約2〜4万円 |
小学生 | 給食・習い事・学用品などで月約3〜5万円 |
中高生以降 | 塾代・制服・修学旅行などで月約5〜7万円 |
収入・支出のバランスを見れば、今の貯蓄ペースを維持したままでも十分にやりくり可能です。
共働きで子どもを育てる場合の注意点
一番の課題は「育児と仕事の両立」です。産休・育休制度の確認と、勤務先の柔軟な働き方(時短勤務や在宅勤務制度など)を事前に調べておくことが大切です。
また、田舎住まいなら保育園の待機リスクは少ないかもしれませんが、車での送迎や買い物負担が増える点にも注意しましょう。
2年後に子どもを持つという選択肢の妥当性
2年後に出産を目指すプランは非常に現実的です。これからの2年でさらに貯蓄を増やし、育児環境や制度の調査・整備を進めることで、安心して新しい命を迎えられます。
また、NISAやiDeCoの積立を継続することで、将来的な教育資金の形成も計画的に進められます。
まとめ:今の家計で子どもを持つのは現実的か?
現在の収入・貯蓄・支出のバランスを見る限り、子ども1人を無理なく育てていけるだけの経済力は備わっていると考えられます。2年後に向けて今の生活水準を維持しつつ、教育費の積立や働き方の調整などを進めることで、より安心した子育てができるでしょう。
大切なのは「今だけを見るのではなく、長期的な視野を持って準備する」ことです。計画的に備えて、幸せな家族の未来を築いていきましょう。
コメント