三菱UFJ銀行では、近年「デビット一体型キャッシュカード」の発行が主流となってきており、従来のキャッシュカードを使用していた方にも自動的にこの一体型カードが送付されるケースが増えています。本記事では、デビット機能を利用していない方がこの一体型カードを受け取った場合の注意点や、旧キャッシュカードの使用可否について詳しく解説します。
一体型キャッシュカードとは?
「三菱UFJデビット一体型キャッシュカード」は、通常のキャッシュカード機能(ATM入出金)とデビットカード機能(即時決済)が1枚にまとまったカードです。クレジットカードとは異なり、利用時にすぐ口座から引き落とされるのが特徴です。
この一体型カードは、特に希望を出さなくても、デビットカードを過去に発行していた人には更新時に自動で送付される仕組みとなっています。
旧キャッシュカード(単体)の利用はできるのか?
新しい一体型カードが発行された時点で、従来のキャッシュカード(単体)は基本的に無効化され、使用できなくなります。ATMに挿入してもエラーとなる可能性があるため、注意が必要です。
実際の無効化タイミングは、新カードを初めて利用した時点や、旧カードの有効期限切れ日など銀行の運用により異なりますが、原則として新カードの使用を前提に移行されます。
デビット機能を使わない場合の対処法
もし今後デビット機能を使う予定がなく、不要と感じる場合は、MUFGの窓口や電話でデビット機能のみを解約することが可能です。解約後もカード自体はキャッシュカードとしてそのまま利用できます。
この場合、デビット機能が停止された状態で、ATM入出金などキャッシュカードの本来の機能は継続されるため、特に不都合はありません。
カードの整理と注意点
- 旧キャッシュカードは廃棄のうえ、新カードを保管・利用
- デビット解約を希望する場合は三菱UFJデビット公式ページや窓口で手続き
- 不正利用防止のため、使わないカードはICチップを物理的に破壊して廃棄
まとめ:新カードの扱いに注意して正しく対応しよう
デビット一体型キャッシュカードは、利便性向上のために導入されたものですが、デビット機能を使わない場合でも一体型カード自体はキャッシュカードとして使い続けることが可能です。ただし、旧キャッシュカードは基本的に使用できなくなるため、新カードへの切り替えと不要な機能の解約手続きなど、状況に応じた対応をおすすめします。
コメント