小型犬8歳・胆泥症の治療中で保険料が年間10万円に…高い?適正?を解説

保険

愛犬がシニア期に入り、病気の治療が続くとどうしてもペット保険料が上がりやすくなります。特に胆泥症のように継続的なケアが必要な場合、毎年の保険料負担に悩む飼い主さんも多いものです。ここでは小型犬8歳・胆泥症治療中というケースを例に、保険料の相場や見直しポイントをまとめています。

小型犬8歳の保険料はどれくらいが一般的?

ペット保険は年齢とともに保険料が上がる仕組みになっている会社がほとんどです。多くの保険会社では7〜8歳を境に大きく上昇する傾向があり、特に治療履歴がある犬の場合には割高に感じることがあります。

一般的な小型犬(チワワ・トイプードル・Mダックス等)の8歳時の年間保険料は、補償内容によって5〜12万円ほどとなり、治療歴がある犬ではさらに上がることがあります。

胆泥症治療による保険料負担の増加とその理由

胆泥症は慢性疾患となることが多く、定期的な通院・検査・投薬が必要になるケースがあります。保険会社は「継続的な医療費が発生する犬」はリスクが高いと判断するため、年齢とともに保険料がさらに上がる傾向があります。

たとえば、毎月通院して薬を処方される状態が続くと、年間の保険利用額が高くなり、更新時に保険料が引き上げられるケースも少なくありません。

年間10万円は高い?相場と比較するポイント

年間10万円という金額は、「やや高めではあるが、継続治療があるシニア犬としては珍しくない」範囲と言えます。特に以下の条件が当てはまると、10万円前後になる例が多いです。

・8歳以上のシニア犬
・胆泥症など継続治療が必要な疾患あり
・通院補償まで含めたフル補償プラン
・年間の医療費利用が多い

実例:似たケースでの保険料のイメージ

同じような小型犬・8歳の例では、以下のような保険料の報告があります。

・Aさん(トイプードル/8歳):年間8.5万円(通院・入院補償)
・Bさん(チワワ/8歳・胆泥症治療中):年間11万円
・Cさん(Mダックス/7歳・持病あり):年間9〜10万円

これらを見ると、治療が続いている場合の10万円という保険料は決して珍しい数字ではありません。

保険料を見直すときのチェックポイント

保険料負担が大きいと感じたときは、補償内容や使い方を見直すだけで大幅に節約できる可能性もあります。以下のポイントを検討してみてください。

●通院補償を外すと保険料が半額以下になることがある
胆泥症の治療が安定し、通院回数が少ないなら選択肢に入ります。

●免責金額(自己負担)つきプランにする
一定額までは自己負担になる代わりに保険料が下がることがあります。

●他社に乗り換える場合は持病の補償が継続されるか必ず確認
胆泥症を「既往症」として補償対象外にされることが多いため注意が必要です。

継続治療がある犬の保険選びで大切なこと

持病がある犬は保険選びが難しくなります。「補償範囲が狭くなる」「加入不可になる」などの問題があるため、今入っている保険が持病を継続して補償してくれているのであれば、それは大きなメリットです。

単純に保険料だけで判断せず、現在の治療が今後も補償されるかを最優先で確認するのが安心です。

まとめ

小型犬8歳・胆泥症治療中で年間10万円の保険料は「高めだが一般的な範囲」と言えます。年齢・既往症・通院補償の有無によって大きく変わるため、補償内容の見直しや他社比較をしながら、愛犬に合った保険プランを選ぶことが大切です。

負担を感じたときは、補償の優先順位を決めたうえでプラン変更を検討することで、無理のない保険選びができるようになります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました