60歳を過ぎて定年を迎えた後も働き続け、65歳で再度退職を迎える方は増えています。そうした方にとって気になるのが、老齢年金と失業保険(正式には高年齢求職者給付金)の両立が可能かどうかという点です。本記事では、65歳以降に年金と失業保険をどう受給できるか、損をしないための注意点も含めて解説します。
老齢年金と失業保険は同時に受け取れる?
65歳以降に受給できる年金の一つが「老齢基礎年金」です。一方、失業保険は、65歳未満であれば「基本手当」、65歳以上であれば「高年齢求職者給付金」と呼ばれ、制度が異なります。
結論としては、老齢基礎年金と高年齢求職者給付金は同時に受け取ることが可能です。老齢厚生年金については、65歳未満で失業保険を受けている場合は一時的に支給停止となることがありますが、65歳以降であれば調整の対象外です。
高年齢求職者給付金とは?
65歳以上で退職した場合、受け取れるのは通常の「失業保険(基本手当)」ではなく、「高年齢求職者給付金」となります。これは一時金での支給で、最大50日分(勤続年数により異なる)が原則です。
65歳になる前に退職すれば、通常の失業保険(最大150~330日)を受けられるため、受給額には大きな差が出ます。退職タイミングが受給額に大きく影響するため、戦略的な判断が必要です。
退職日を待たずに申請した方が得?
退職の手続きを行うタイミングによって、受け取れる給付の種類が変わるため注意が必要です。65歳前に退職すれば通常の失業給付(基本手当)が受け取れるため、65歳到達前に離職する方が給付額が多くなる可能性があります。
しかし、嘱託契約などの雇用形態や退職日が正確にいつになるかで制度の適用が異なるため、ハローワークで事前確認を行うことが非常に重要です。
実例:65歳で定年退職した場合の受給パターン
たとえば、60歳で定年退職し、その後嘱託社員として5年間働いて65歳で再退職した場合、以下のような受給パターンが想定されます。
- 老齢基礎年金:65歳以降支給開始
- 高年齢求職者給付金:退職後にハローワークで手続きすれば支給可能
この場合、両方の給付を同時に受け取ることができるため、受給漏れを防ぐためにも退職後すぐに申請するのが賢明です。
申請手続きの流れと必要書類
高年齢求職者給付金の受給には、以下の手続きが必要です。
- ハローワークへの求職申込
- 離職票の提出
- 雇用保険被保険者証
- 本人確認書類(マイナンバーカードや運転免許証など)
年金受給手続きは別途、日本年金機構にて行いますが、こちらも同時並行で準備しておきましょう。
まとめ:制度を理解して損のない選択を
65歳以降は、老齢基礎年金と高年齢求職者給付金を同時に受け取ることが可能です。ただし、退職時期や申請のタイミングによって受給額に差が生じるため、早めに情報収集し、制度を正しく理解して行動することが重要です。
不明な点があれば、お近くのハローワークや年金事務所に相談することをおすすめします。人生後半の安定した資金計画に向けて、制度を最大限活用しましょう。
コメント