23歳・契約社員・東京暮らし──貯金60万円は少ない?平均と比較しながら将来への一歩を考える

家計、貯金

周囲の同年代と自分の貯金額を比べて、不安になった経験はありませんか?とくにSNSや統計データを見ると「自分は少ないのでは」と焦りがちです。この記事では、東京在住・23歳・契約社員・貯金60万円というリアルな事例をもとに、平均との比較や考え方、そして今後の対策を解説します。

23歳の平均貯金額って本当に250万円?

たしかに一部の調査では、20代前半の平均貯金額が200万〜250万円というデータもあります。しかしこの数字には「一部の高収入層や実家暮らしの人」も含まれており、中央値(全体のちょうど真ん中の値)は約50万円〜100万円程度と言われています。

つまり、貯金60万円という金額は決して「めちゃくちゃ低い」わけではなく、実は中央値に近い堅実なラインに位置しています。

契約社員で月手取り21万円ならむしろ優秀

東京で一人暮らしをしながら、家賃・光熱費・通信費・食費などを賄ってなお60万円の貯金があるというのは、むしろ努力の証ともいえます。

たとえば月2万円ずつ貯金していた場合、1年で24万円。3年で72万円貯まる計算です。手取りが21万円であれば、月2万円の貯金はかなり頑張っている方でしょう。

「今」だけでなく「これから」を見る

貯金額は「今」の状態だけでなく、今後どう増やしていくかが大切です。給与水準のアップ、副業や資格取得など、収入源を増やすアプローチはさまざまです。

さらに、生活費の中で見直せる項目があれば、そこを削減することで月数千円〜1万円の貯金額アップも期待できます。たとえば。

  • スマホプランを格安SIMに変える
  • サブスクを見直す
  • 食費の自炊率を上げる

他人と比べるより「自分の基準」で考える

貯金に限らず、他人と比べるとどうしても劣等感や不安が膨らみがちです。でも、それぞれの生活スタイルや収入・支出は違います。

大切なのは「自分の人生にとって必要な資金を、どのように準備していくか」という視点です。

結婚や引っ越し、転職、留学など、将来の目標にあわせて貯金計画を立てると「何のために貯めるのか」が明確になり、貯めやすくなります。

貯金が不安なら、まずは小さく「見える化」から

おすすめは、家計簿アプリやノートで「収支の見える化」をすること。何にどれだけ使っているのかを把握すると、ムダの把握や貯金のモチベーションアップにもつながります。

また、給与が上がったらその増加分を「なかったこと」として全額貯金に回すのも有効な手段です。

まとめ:貯金60万円は立派な一歩、焦らず積み重ねよう

契約社員として東京で生活しながら60万円の貯金ができているのは、決して少なくありません。むしろそれだけ堅実にやりくりしている証拠です。

大事なのは、これからの行動。毎月少しずつでも積み重ねていけば、将来に向けた安心感は着実に育っていきます。焦らず、自分のペースで前に進んでいきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました