2024年8月にポイントサイト経由で「PayPayギフトプレゼントキャンペーン」に応募し、その後アクセサリーショップを名乗る企業から頻繁に電話がかかってくる…このような事例に遭った方向けに、安全性の見極め方と正しい対応方法を解説します。
電話連絡の実態と怪しい可能性
ポイントサイトのキャンペーン応募後、応募先や提携先と称する企業から本人確認や近況確認の電話が来るケースは報告されています。
Yahoo!知恵袋にも同様の相談が投稿されており、高頻度の電話や「イベントに来てください」といった勧誘的内容に対して不安を感じる声も少なくありません【参照】。
PayPay公式が示す通報例と特徴
PayPay公式は、当社名をかたる不審な電話で口座情報や個人情報を聞き出すケースについて、「決して問い合わせは行わない」と明記しています【参照】。
また、フィッシング詐欺として電話やSNSを使い、偽キャンペーンに誘導する手口が継続的に報告されており、公式は注意喚起を続けています【参照】。
具体的な見分け方とチェックポイント
以下のポイントを確認することで、怪しい電話かどうか判断しやすくなります。
- 電話の主張内容が「PayPay公式」ではなく、聞き慣れない企業名。
- 本人確認などの名目で氏名・住所・口座情報を電話で収集しようとする。
- イベントへの来店や登録を強く勧誘する態度。
これらに該当するならば、信頼性が低い可能性が高いです。
対処法:正しい対応のステップ
①まず、応募したポイントサイトやキャンペーンの公式情報を確認。電話の相手が公式な運営元かどうかを確かめましょう。
②PayPay公式サイトやセキュリティ警告で、同様の電話勧誘があるか調査。該当すれば注意が必要です【参照】。
③疑わしいと感じた場合は、電話での個人情報提供を避け、折り返しや返信などはせずに対応を控えるべきです。
実例で見る判断と行動
(例1)応募後に毎週本人確認の電話が来て、近況を聞きたいというだけで個人情報は求められなかったケース→相手に対し慎重な姿勢が必要。
(例2)応募後に「PayPayからの公式キャンペーンです」と名乗り、イベント登録を促されて住所・電話番号を収集されたケース→詐欺の可能性が非常に高く警戒すべき。
詐欺だった場合の対応と相談先
不安が拭えない場合、すぐにPayPay公式アプリ内の[ヘルプ・お問い合わせ]から報告することが推奨されます。
被害に発展しそうな場合は、消費生活センター(188)や警察のサイバー犯罪相談窓口にも相談することで、適切な対応が得られます【参照】。
まとめ
• ポイントサイト応募後の電話は必ずしも公式とは限らず、提携企業を装った詐欺の可能性がある。
• PayPay公式では、電話で個人情報を聞き出すことは一切ないとしています。
• 電話の内容が不安な場合は、情報提供せず公式へ問い合わせることが安心です。
• 被害に遭いそうな時は、早めに報告・相談することでリスクを軽減できます。
コメント