「親の扶養に入ったまま働きたいけど、年収が増えそうで悩んでいる…」そんな方は多いです。特にボーナスなどで収入が増えると「扶養から外れると損するのでは?」と不安になるもの。この記事では、103万円と130万円の“扶養の壁”の違いと、どのくらい稼げば扶養を抜けても損しないかをわかりやすく解説します。
扶養には2つの壁がある:103万円と130万円の違い
「扶養を外れる」には2つの基準があります。
- 103万円:これは「税法上の扶養」の基準です。これを超えると親の所得税・住民税の扶養控除が使えなくなります。
- 130万円:これは「社会保険上の扶養」の基準です。これを超えると、自分で健康保険と年金に加入しなければなりません(年間約20万円~25万円の負担増)。
つまり、103万超~130万円未満では税扶養からは外れるけれど、社会保険扶養には入れるという状態になります。
「扶養を抜けた方が得になる年収」はいくら?
扶養を抜けると、税金や保険料がかかるようになるため、その分を補って「実質手取りが増える」には、ある程度の年収が必要です。
具体的には。
- 年収130万円未満:扶養内。保険料・年金は親の社会保険に入っているため自己負担なし。
- 年収130万円超:扶養から外れ、自分で社会保険加入。月1.5万〜2万円の負担が発生。
- 年収150万円以上:社会保険料負担を差し引いても手取りが増え始める「損しないライン」
目安:年収150万円以上であれば、扶養を外れても「手取りベースで得」になると考えられます。
具体例でシミュレーション
たとえばパート・アルバイトで働く場合のケース。
年収 | 社会保険加入 | 手取り目安 |
---|---|---|
103万円 | 扶養内 | 約103万円 |
130万円 | 扶養内ギリギリ(条件あり) | 約128万円 |
150万円 | 扶養外(社保加入) | 約125〜127万円 |
160万円 | 扶養外 | 約134万円 |
このように、年収150万円以上であれば、社会保険料を払っても手取りが扶養内より高くなってきます。
ボーナスで年収が増えそうな場合の注意点
ボーナスが入って年収が103万円や130万円を超えそうな場合は、次の点に注意しましょう。
- 一時的に超えた場合:社会保険上は「月額で継続して見込まれるかどうか」で判断されるため、一時的な超過ならセーフの場合もあります。
- 複数月連続で超える:会社が「被扶養者から外れるべき」と判断する可能性あり。
- 源泉徴収票で年収確認:年末に扶養条件をクリアしているかどうかは、この書類で確認されます。
勤務先や保険組合によって判断基準に違いがあるので、会社や扶養者の勤務先に相談するのが確実です。
まとめ
扶養を抜けるべきかどうかは、年収と手取りのバランスを見て判断するのが正解です。以下のように整理しましょう。
- 103万円以下:親の税扶養&社会保険扶養のままでOK
- 103万超〜130万円未満:税扶養は外れるが社会保険扶養は継続可能
- 130万円超:社会保険加入が必要(年間20〜25万円の負担)
- 150万円以上稼げるなら扶養を抜けた方が得になる可能性が高い
将来のキャリアアップや安定収入を目指すなら、社会保険に加入するタイミングを前向きに捉えるのも一つの選択肢です。
コメント