退職後の健康保険選びは重要です。特に国民健康保険(国保)と任意継続保険の選択においては、どちらが安いのか、どのような違いがあるのかを理解しておくことが大切です。この記事では、給与収入650万円と株式投資600万円の利益を得ている場合の保険料について、国保と任意継続保険のメリット・デメリットを解説します。
1. 退職後の健康保険選び: 国保 vs 任意継続
退職後、健康保険に加入する方法としては、主に「国民健康保険(国保)」と「任意継続保険」の2つがあります。それぞれの保険には特徴があり、支払う保険料やカバー範囲に違いがあります。
国保は、住んでいる自治体の管轄で、加入者の所得に応じた保険料が設定されます。一方、任意継続保険は、退職した企業での健康保険を最大2年間継続できる制度です。この場合、退職時の健康保険料を基にした保険料が求められます。
2. 国民健康保険の保険料
国民健康保険の保険料は、自治体によって異なりますが、基本的に所得に基づいて計算されます。退職後の所得(給与収入+その他の収入)を基に、所得割、均等割、平等割などが加算されて保険料が決まります。
例えば、月の給与収入が650万円であれば、かなり高額な保険料を支払うことになります。また、株式投資の利益も収入として計算されるため、これらも加算されることを考慮する必要があります。
3. 任意継続保険の保険料
任意継続保険では、退職時の健康保険料と同額を支払うことになります。従って、企業の健康保険料が高い場合、任意継続保険の保険料も高くなります。ただし、企業の健康保険と同じ内容でカバーされるため、保障内容が手厚いというメリットもあります。
また、任意継続保険には最大2年間の継続期間があり、その間は企業での健康保険と同じ条件で保険を利用できますが、2年を過ぎると国民健康保険に切り替えなければならない点も理解しておく必要があります。
4. どちらの保険が安いのか
退職後の保険料をどちらにするかは、現在の給与収入や投資利益を考慮する必要があります。国民健康保険は基本的に所得に応じて保険料が決定されるため、年収が高いとその分保険料も高くなります。
任意継続保険は、企業での健康保険料をそのまま継続することができるため、保険料の額は退職時の給与水準に依存します。したがって、企業の保険料が高額である場合は、任意継続保険よりも国民健康保険の方が安くなることがあります。
5. まとめ
退職後の健康保険選びにおいては、所得や収入源によって選択が異なります。給与収入や株式投資の利益が高い場合、国民健康保険が安くなる可能性がありますが、企業の健康保険が比較的安い場合は任意継続保険が有利になることもあります。
最適な選択をするためには、現在の収入状況や企業の保険料、国民健康保険の料率などをよく比較し、保険料の負担を軽減できる方法を選びましょう。また、必要に応じて専門家に相談することをお勧めします。
コメント