副業を持っている場合、年末調整や確定申告について不明点が多いことがあります。特に、副業の所得がある場合、基礎控除申請書にその所得を記入する必要があるのか、確定申告をする場合は記入不要なのか、気になる方も多いでしょう。この記事では、年末調整と確定申告の関係、基礎控除申請書への記入について詳しく解説します。
副業がある場合の年末調整について
副業をしている場合、年末調整を受けるのは本業の給与所得に関してです。年末調整では、給与所得に対する税額が計算され、必要な控除を適用するために「基礎控除申請書」を提出することになります。しかし、副業の収入については、年末調整ではなく、確定申告で処理することになります。
本業の給与所得に関しては、基礎控除申請書に記入が必要ですが、副業の収入がある場合、その収入の詳細は記入する必要はありません。副業で得た所得が20万円以上であれば、確定申告が必要となります。
基礎控除申請書への記入内容
基礎控除申請書には、主に本業の給与所得に関する情報を記入します。副業の所得は、通常この申請書には記入しません。副業の所得が20万円以上の場合、確定申告を通じて税務署に申告することになります。
副業の収入が少ない場合(20万円未満)でも、給与の支払者(本業)に通知して、源泉徴収の免除を受けるための手続きが必要な場合がありますが、基本的には年末調整の際に記入は不要です。
確定申告の必要性とその影響
副業の収入が20万円以上ある場合、確定申告を通じて所得を申告する必要があります。確定申告をすることで、副業の所得にかかる税金が計算され、過不足なく納税することができます。
確定申告は、年末調整とは異なり、全ての収入を一括で申告するため、正確な申告を行うことが大切です。副業の収入が多い場合は、確定申告をしないと税務署から指摘されることがあるため注意が必要です。
まとめ
副業をしている場合、年末調整では本業の給与に対する所得税のみが計算されます。基礎控除申請書には副業の所得は記入せず、副業が20万円以上であれば確定申告を通じてその所得を申告することが求められます。確定申告をすることで、副業の税金の支払いが適正に行われるため、しっかりと手続きを行うことが重要です。


コメント