年金の受給開始年齢は原則65歳ですが、60歳から繰り上げて受け取ることも可能です。「早くもらったほうが得なのでは?」と考える方も多いですが、実際には生涯の受取額や健康状態、ライフプランによって答えは変わってきます。本記事では、60歳繰り上げ受給のメリット・デメリットを整理し、どのような人に有利かを具体的に解説します。
年金の繰り上げ受給とは?制度の基本をおさらい
年金の繰り上げ受給とは、老齢基礎年金や老齢厚生年金の受給開始を、60歳から最大5年前倒しして始める制度です。ただし、その分受給額が大幅に減額される仕組みとなっています。
2022年4月以降の繰り上げ減額率は「0.4% × 繰り上げ月数」。60歳ちょうどで受給すると、65歳よりも24%減額された年金を生涯にわたって受け取ることになります。
60歳繰り上げの年金額シミュレーション
たとえば、65歳時点での年金が月額25万円ある人が60歳から受給すると、次のような試算になります。
受給開始年齢 | 月額 | 減額率 |
---|---|---|
65歳 | 250,000円 | 0% |
60歳 | 190,000円 | ▲24% |
5年間早くもらえるため、60~64歳の5年間で1,140万円(190,000円×12ヶ月×5年)受け取れます。ただし、その後は65歳時点よりも毎月6万円少ない支給となるため、「生涯でどちらが多くもらえるか」は寿命や資産状況に大きく左右されます。
損益分岐点は「77~78歳」が目安
一般的に、年金を60歳から繰り上げた場合と65歳から受け取った場合の「損益分岐点(総額が逆転する年齢)」はおよそ77~78歳と言われています。
つまり、平均寿命(男性約81歳・女性約87歳)まで生きる見込みがあるなら、65歳からの受給のほうが有利になるケースが多いです。
繰り上げを選ぶメリットとデメリット
繰り上げのメリット
- 早くから収入を得られ、生活資金に余裕が生まれる
- 健康状態に不安がある場合に“元を取る”可能性が高い
- 他に収入がない人の生活資金確保に役立つ
デメリット
- 受給額が生涯減額されたままとなる
- 税・社会保険料の免除要件に影響を及ぼす場合がある
- 再就職や副収入があると所得制限に引っかかる可能性
こんな人は60歳からの繰り上げも選択肢に
以下のような条件に当てはまる人は、繰り上げを検討しても良いでしょう。
- 健康状態に不安があり、長生きできる自信がない
- 貯蓄が少なく、60代前半に生活費が不足している
- 家族に扶養されておらず、年金が唯一の生活資金
一方で、持ち家や資産があり、長寿家系である方は65歳受給を基本とした方が安心です。
まとめ:繰り上げ受給は“早くもらえて損しない”わけではない
年金の60歳繰り上げは、生活資金を早く確保したい方には有効な制度ですが、その分「生涯減額される」という大きなデメリットもあります。将来の年金受給額や健康状態、ライフプランを慎重に見極めた上で、自分にとって最適なタイミングを選びましょう。
コメント