バイト中の自車事故でドアに傷…補償はどうなる?保険と対応方法をわかりやすく解説

自動車保険

アルバイト中やその前後に、自分の車に思わぬ傷がついてしまうことは意外と多くあります。特にガソリンスタンドなど車を扱う職場では、注意していてもトラブルが発生することがあります。この記事では、勤務後に起きた軽微な事故における補償や保険適用の可否、適切な対応方法について解説します。

自分の車に傷がついた場合、労災保険は使える?

まず、アルバイト中に起きた事故について考える際、労災保険の適用が頭に浮かびます。しかし、自分の所有物(この場合は自分の車)に対する損害は、労災の対象にはなりません。労災保険はあくまで「人身の被害」について補償する制度です。

よって、退勤後の自分の車の洗車中に傷がついた場合は、基本的に労災は適用されません。

勤務時間外の事故に会社の損害保険は使えるのか

企業や店舗によっては、「事業活動中の事故に備えた施設賠償責任保険」などに加入している場合があります。ただし、この保険は主に顧客や第三者への損害に対応するもので、従業員本人が所有する物への補償は範囲外であることがほとんどです。

とはいえ、損害保険会社によってはオプション契約でカバーしているケースもあるため、まずは勤務先に確認するのがよいでしょう。

自動車保険の車両保険は使える可能性あり

もしご自身が加入している自動車保険に「車両保険」を付帯している場合、今回のような自損事故でも補償される可能性があります。ただし、免責金額(自己負担)があるため、修理費がそれを上回らないと保険を使ってもメリットがないケースも。

たとえば、修理費が2万円で、免責が5万円ならば、保険からは1円も出ません。さらに、保険を使うと翌年以降の保険料が上がる点にも注意が必要です。

勤務先との相談と誠実な対応が大切

このような事故が発生した場合、まず行うべきは勤務先への報告です。たとえ退勤後であっても、職場内で起きたことなので、上司や責任者に正直に伝えましょう

その際に「自動車保険で対応するかどうかを検討している」「修理見積もりをとる予定」など、自分の対応方針を伝えることで、信頼を得ることにもつながります。

小さな傷でも修理見積もりをとるのがおすすめ

3センチほどの傷であっても、塗装の色や位置によっては意外に修理費がかさむこともあります。まずはカーショップやディーラーなどで簡単な見積もりをとり、その金額と保険の免責額を比較しましょう。

また、最近では「デントリペア」や「簡易塗装」などの低価格修理方法もあるため、複数業者の見積もりを取ると納得できる選択ができるでしょう。

まとめ:自損事故でも冷静な対処を

退勤後の自損事故で車に傷がついた場合、基本的には労災保険や職場の損害保険の対象にはなりませんが、自分の自動車保険(車両保険)で補償されることがあります。まずは勤務先へ報告し、誠実に対応した上で、保険や修理の判断を行いましょう。

自分で対応しきれない場合は、自動車保険の専門家や、車の修理業者にも相談すると安心です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました