ろうきん(労働金庫)のキャッシュカードは、手数料を抑えてATMを使いたい人にとって非常に便利なサービスです。しかし、「手数料が無料になるってどういうこと?」「ゆうちょ銀行でどう使えばいいの?」といった疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。本記事では、ろうきんキャッシュカードの使い方や、手数料無料になる条件、ゆうちょATMでの利用手順まで丁寧に解説します。
ろうきんキャッシュカードの基本情報
ろうきんキャッシュカードは、労働金庫に口座を開設すると発行されるATMカードです。全国のろうきんATMや提携金融機関ATMで現金の引き出しや残高照会などが可能です。
主な提携先には、ゆうちょ銀行・セブン銀行・ローソン銀行・イオン銀行などがあり、利用時間や曜日によっては手数料がかからないこともあります。
手数料が無料になる条件とは
ろうきんでは、利用するATMや時間帯によっては、引き出し手数料が無料になります。たとえば、ゆうちょ銀行ATMでは平日8:45〜18:00までの時間帯であれば無料で利用できることが多いです。
一方で、土日や早朝・深夜の時間帯では手数料が発生する場合があるため、利用前に確認しましょう。詳細は各労働金庫の公式ページを確認するのが安心です。[参照]
ゆうちょ銀行ATMでの利用方法
ゆうちょ銀行ATMでは、以下の手順でろうきんキャッシュカードを使用して現金を引き出すことができます。
- ATMにろうきんのキャッシュカードを挿入
- 「お引き出し」を選択
- 暗証番号を入力
- 金額を入力して「確認」を押す
- 現金とカードを受け取る
注意点として、ATM画面に「手数料が発生します」と表示される場合もあるので、表示内容を必ず確認しましょう。
よくある間違いやトラブルの対処法
「ゆうちょATMなのに手数料がかかった」「カードが使えなかった」というトラブルには、以下のような原因があります。
- 利用時間外(例:夜間や土日)
- カードの磁気不良や期限切れ
- ATMの提携対象外店舗を利用
こうした場合は、ろうきんのコールセンターや店舗窓口に問い合わせるのが確実です。
ろうきんアプリやWebバンキングの活用
ろうきんでは、スマホアプリやインターネットバンキングも用意されています。これを活用することで、ATMに行かずに残高確認や振込が可能となります。
時間や手数料の節約にもなるため、合わせて登録しておくと便利です。
まとめ:ろうきんキャッシュカードを賢く使おう
ろうきんキャッシュカードは、使い方と時間帯に気を付ければ、手数料無料で非常に便利に利用できます。
特にゆうちょ銀行ATMとの提携を上手く活用することで、日常的な現金引き出しがスムーズに行えるようになります。まずは手数料がかからない時間帯を確認し、実際に使ってみましょう。
コメント