アルバイト中に労災で負傷した場合、申請の手続きが遅れることや不明点が多くなりがちです。特に退職後に労災手続きを行う場合、どのように対応すればよいのか不安になることがあります。この記事では、退職後に自分で労災申請を行う方法や、会社に記入してもらう欄の対応方法について詳しく解説します。
1. 労災申請の基本的な流れ
労災申請は、基本的に労働者自身が行う手続きです。負傷や疾病が労働災害によるものであることを証明するために、病院から労災申請書を受け取り、その内容を基に必要な書類を整えて提出します。通常、様式第5号や第8号などが使用されますが、会社独自の書類が送られてくることもあります。
病院から労災申請書類をもらう際、会社側が手続きをサポートすることもありますが、基本的には労働者自身が申請手続きを行うことが一般的です。
2. 退職後でも自分で労災申請は可能
退職後に労災申請を行うことは可能です。労災は、勤務中に発生した傷害や病気に対して支給されるため、退職後も手続きを続けることができます。もし、会社からの連絡や対応が遅れている場合でも、自分で申請手続きを行うことができるため、早めに必要な書類を整えることが重要です。
自分で様式第5号や第8号を準備し、必要事項を記入して提出することで、労災認定を受けることができます。労災申請の際には、労災の発生日時、負傷内容、病院での診療内容を明記し、証拠となる書類も添付します。
3. 退職後に会社に記入してもらう欄について
退職後に労災申請書類に会社に記入してもらう欄がある場合、基本的には会社側の協力が必要です。しかし、退職している場合でも、会社にはその役割があるため、必要な情報を提供してもらうよう依頼できます。
会社側が記入すべき情報には、勤務時の業務内容や勤務時間、事故の発生場所などがあります。もし、会社からの対応が遅れている場合でも、まずは正式に依頼し、担当者に確認を取ることが大切です。また、会社側が協力しない場合でも、労働基準監督署に相談することができます。
4. 労災認定されなかった場合の対応
万が一、労災認定されなかった場合、健康保険を使用して治療費の3割負担で対応することになりますが、アルバイト先の医療費互助会などを活用することで自己負担を軽減できる場合もあります。
申請期限が迫っている場合、労災認定が遅れることなく、速やかに進めるためには、病院や会社、労働基準監督署に積極的に確認や問い合わせを行うことが重要です。
5. まとめ
退職後でも労災申請は可能であり、自分で申請手続きを行うことができます。もし会社からの対応が遅れる場合でも、自分で必要な書類を準備して申請を進めることができます。会社に記入してもらう欄があれば、依頼をして必要な情報を提供してもらい、申請を完了させましょう。労災認定が遅れないよう、早めに行動することが大切です。
コメント