メルカリでラベラーシールを少量ずつ販売してお小遣いを増やしたい──そんな思いを持つ学生の方に向け、本当に違法ではないのか、法律やメルカリのルールの観点から整理しつつ、安全な方法と貯金の工夫について解説します。
ラベラーシールの“おすそ分け販売”は違法か?
個人的に購入したシールを分けて売る行為自体は、営利目的の転売でなければ法律違反にはならないケースが多いです。
しかし、注意が必要なのが著作権や知財権が関わるデザイン、ブランドなどを含む場合。そのようなキャラクターや商標が付いた素材が含まれる場合は、著作権侵害となるリスクがあります。
実際にYahoo!知恵袋では、「キャラクター生地などを使った手作り品を出品するのはアウト」という指摘もあります。二次創作や模倣品の販売は違法とされるケースもあるため、注意が必要です。:contentReference[oaicite:0]{index=0}
メルカリのルールで禁止されている出品とは?
メルカリでは禁止されている出品物が明記されていますが、著作権侵害や偽ブランド品、不明瞭な詰め合わせセットなども対象です。
特に「内容が不明瞭な詰め合わせ商品」はルール違反に該当する可能性があり、注意が必要です。:contentReference[oaicite:1]{index=1}
学生でも安心してできる売り方とは?
営利目的ではなく、自分で購入した生活用物品の範囲での販売であれば、税務的には「課税対象外」と認められる可能性があります。
大学生や学生であって営利目的ではない「不要品の販売」であれば、確定申告が不要なケースもあります。:contentReference[oaicite:2]{index=2}
実際に販売する際の安全な手順
① 自分が正規に購入した非著作権素材のみを販売
② 商品説明にオリジナル出所を明記
③ 同じ商品を大量出品しない(転売ではなくおすそわけであることが分かる)
その他、学生でもできるお小遣いの増やし方と貯金のコツ
- 不要になった本やグッズをメルカリやブックオフに出品
- クラウドソーシングの簡単なタスク(アンケート・レビューなど)
- 家事や家庭内の軽作業をお小遣いとしてお願いする
さらに、貯金のコツとして「毎月先に定額を別口座に移す」「お金の使途を記録して振り返る」「目標金額を紙に書いて可視化する」などが効果的です。
まとめ:違法リスクに気をつけつつ、安全な範囲でチャレンジを
ラベラーシールの少量販売でも、著作権侵害のリスクやメルカリの利用規約に違反する可能性がありますので、慎重に素材を選び、明示的に販売目的を記載することが重要です。
また、学生でもできる貯金やお小遣いの増やし方は他にもたくさんあります。「違法にならないか?」と気づけたあなたは、既に賢いスタートを切っています。計画的に実行していきましょう。
コメント