三菱UFJのキャッシュカードが保管期限切れで返送されたときの再送手続き方法を解説

貯金

キャッシュカードや通帳などの重要書類が郵便で届く際、受け取り忘れや長期不在によって「保管期限切れ」となり、差出人に返送されることがあります。特に三菱UFJ銀行からのキャッシュカードが日本郵便の私書箱に戻ってしまった場合、どのように再送手続きをすればよいか不安に感じる方も多いのではないでしょうか。この記事では、三菱UFJ銀行からのキャッシュカードが受け取れなかった場合の再発行・再送依頼の手順を詳しくご紹介します。

郵便追跡で「東京私書箱保管」と表示された場合の意味

日本郵便の追跡サービスで「東京私書箱保管」や「差出人へ返送」と表示された場合、それは保管期間(通常は7日〜10日)を過ぎたため、差出人である三菱UFJ銀行の指定先(多くの場合は東京の集中処理センター)へ返送されたことを意味します。

この状態では、日本郵便への問い合わせでは対応できず、再送手続きは差出人=三菱UFJ銀行側での対応が必要となります。

キャッシュカード再送の基本的な流れ

キャッシュカードが受け取れなかった場合、再送してもらうには以下の手順を踏む必要があります。

  • 三菱UFJ銀行の口座開設店または全国の支店窓口へ連絡
  • 本人確認書類を用意し、再発行または再送付の依頼を申し出る
  • 再発行扱いとなる場合は、カード再発行手数料(無料の場合あり)がかかることも

支店によっては電話での受付に対応していることもあるため、まずは最寄りの支店へ相談するのがスムーズです。

窓口へ行くときに必要なもの

店舗窓口での再送・再発行手続きを行う際は、以下の書類や情報を持参すると安心です。

  • 本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード、パスポートなど)
  • 銀行届出印(旧来型の口座の場合)
  • 郵便追跡番号または通知書類

すでに口座をお持ちで、カードのみの再送依頼であれば、通帳なども持参すると手続きがスムーズに進むことがあります。

再送は依頼からどのくらいで届く?

再送・再発行の依頼を行った場合、再発送までは通常1週間〜10日ほどかかると案内されています。

再発行扱いとなった場合は、キャッシュカードの番号やICチップ内容が変更になる可能性があるため、PayPayや楽天Edyなどに紐づけている場合は、再登録が必要になることがあります。

トラブル防止のための事前対策

重要書類の受け取りをスムーズにするためには、以下の対策が効果的です。

  • 事前に「不在票が入っていないか」をこまめに確認する
  • 郵便局の「再配達依頼」を忘れず行う
  • 長期不在がある場合は不在転送サービスの利用も検討

また、キャッシュカードの発送連絡があった際には、追跡番号や到着予定日をメモしておくと、受け取り忘れを防ぐことができます。

まとめ:キャッシュカードの再送は銀行へ連絡すれば対応可能

三菱UFJ銀行のキャッシュカードが受け取れず、郵便で返送された場合でも、再送や再発行の手続きは可能です。ただし、日本郵便ではなく三菱UFJ銀行側での対応となるため、必ず支店やカスタマーサポートへ連絡しましょう。

今後のためにも、発送状況の確認や受取準備を徹底することで、トラブルや不便を避けられるようになります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました