パートや介護職などで働いている主婦の方にとって、「扶養の範囲内で働くべきか」「今の働き方を続けるべきか」は大きな悩みのひとつです。特に手取りが少ないと、扶養内に戻した方が得だと言われることもあります。本記事では、扶養の仕組みやそれぞれのメリット・デメリットを丁寧に解説しながら、自分にとって納得のいく働き方を選ぶための判断材料をお届けします。
扶養とは?税制上と社会保険上で意味が違う
「扶養」と一口に言っても、実は2種類あります。一つは税制上の扶養(配偶者控除など)、もう一つは社会保険上の扶養(年金・健康保険の加入義務)です。
- 税制上の扶養:年収103万円以下で配偶者控除の対象
- 社会保険上の扶養:年収130万円未満で配偶者の保険に入れる
この年収基準を超えると、扶養から外れ、自分で健康保険や年金に加入・支払いをすることになります。
扶養外で働くメリット|金額以上の価値もある
扶養から外れると、健康保険や厚生年金保険に加入し、社会保険料を支払うことになりますが、それによって得られるメリットもあります。
- 将来の年金受給額が増える
- 出産手当金・傷病手当金の対象になる
- 自分自身が「保障される立場」になる安心感
さらに、収入が増えれば家計への貢献も大きくなります。「社会とのつながりがある働き方」が生活の質を高めている場合もあり、それはお金に換えられない価値です。
扶養内で働くメリット|節税効果と時間的ゆとり
扶養内に収めることで、配偶者控除や社会保険料の負担を回避でき、世帯収入全体で見ればお得になることもあります。
- 社会保険料を支払わずに済む
- 夫の所得税が減る(配偶者控除・配偶者特別控除)
- 自由な時間が増える
特に年収130万円未満で調整しながら働く人も多く、税制・保険制度をうまく活用した働き方とも言えます。
実例で比較|手取りだけで判断しない方がいい理由
例として、年収130万円を超えて月収12万円の扶養外パートと、扶養内で年収100万円のパートを比較すると。
条件 | 扶養外 | 扶養内 |
---|---|---|
年収 | 144万円 | 100万円 |
手取り | 約120万円 | 約100万円 |
社会保険加入 | 必要 | なし |
将来の年金額 | 増える | 増えない |
一時的には手取りが減るように感じても、長期的には「社会保険に加入している」ことによる恩恵が大きくなります。
「お金だけじゃない」働く意義も大切に
社会とのつながり、やりがい、ストレスの少ない職場環境など、金銭面以外の満足感があることも大切です。お金だけを基準に「損している」と言われても、自分が充実しているなら、今の働き方を選び続ける理由になります。
育児と両立できて、仲間と支え合いながら仕事ができる職場は貴重な存在です。
まとめ|自分の「今」と「未来」の両面から考えよう
扶養内と扶養外、どちらが良いかは一概に決められません。重要なのは、金銭面・保障面・生活満足度のバランスをとることです。
目の前の手取り収入だけでなく、「将来の年金額」「保障の充実」「心の満足度」も含めて総合的に判断しましょう。迷った時は、ファイナンシャルプランナーなどの専門家に相談するのもおすすめです。
コメント