人生100年時代を見据えた資産形成が注目される中で、「40代で5000万円の資産」は果たして多いのか、それとも標準的なのかという疑問を持つ方が増えています。給与や出世の状況、家庭環境などによって資産額には大きな差が生じるのが実情です。本記事では、統計データをもとに平均値や分布を確認しながら、資産5000万円の価値とその築き方について詳しく解説します。
日本人の40代の平均・中央値の金融資産はいくら?
金融広報中央委員会が公表する「家計の金融行動に関する世論調査(2023年版)」によると、40代の金融資産保有世帯の平均額は約750万円、中央値はわずか250万円前後です。
つまり、5000万円を保有している場合、上位数%に入ることがわかります。平均や中央値と比較しても、かなり多い水準であるといえるでしょう。
40代で資産5000万円を達成する人の特徴
この層に共通する特徴としては、以下のような傾向が見られます。
- 30代から高年収(年収1000万円以上)を維持している
- 共働きによる二馬力家計
- 堅実な生活と継続的な投資(つみたてNISAや不動産など)
- 住宅ローンや自動車ローンがほぼない、または完済済
また、投資を取り入れている方が多く、リスク管理をしながら効率的に資産を増やしているケースが多数見られます。
高収入でも貯まらない人との違い
一方で、「年収はあるのに貯まらない」というケースもあります。その理由の多くは、生活水準の上昇(ライフスタイル・インフレーション)や、支出の管理不足にあります。
たとえば、住宅の購入時に背伸びをしてローン負担が重くなったり、教育費や保険料の見直しをせず、キャッシュフローが圧迫されると、貯蓄や投資に回す余裕が減ってしまいます。
実例紹介:40代で資産5000万円を築いた家庭
40代後半の共働き夫婦の例では、世帯年収が1200万円。30代からつみたてNISAとiDeCoをフル活用しつつ、生活費は月30万円以内に抑えていました。子どもの学費は学資保険で備え、ボーナスは全額投資に回すことで、43歳時点で金融資産5000万円を達成。
この家庭では、「お金を使う満足」と「貯める満足」のバランスを重視しており、無理のない範囲での継続がカギとなりました。
資産額だけでなくライフプランの達成度も大切
資産額は確かに一つの指標ですが、それ以上に重要なのは「自分のライフプランに沿った資産形成ができているかどうか」です。
5000万円を持っていても住宅ローンが残っていたり、教育費がこれから膨らむフェーズでは、実際に自由に使える資金は限られます。一方で、3000万円でもローン完済・生活コストが低ければ、十分に豊かさを感じる暮らしができることもあります。
まとめ:40代5000万円は十分に立派、でも価値は人それぞれ
40代で資産5000万円は、統計的に見ても「かなり多い」部類に入ります。ただし、大切なのは周囲と比較することではなく、自分や家族にとっての「安心・自由・目的」がどれだけ叶えられているかです。
資産の大小に関わらず、しっかりとした計画と継続的な見直しが、豊かな未来への道を築く鍵になります。
コメント