Androidスマートフォンには複数の電子マネーを搭載できる便利さがありますが、意図しない決済が行われることも少なくありません。特に自販機ではSuicaが優先的に反応し、楽天Edyで支払おうとしてもSuicaが使われてしまうケースが見受けられます。本記事では、楽天Edyを優先的に使いたい場合の具体的な操作手順や注意点をわかりやすく解説します。
なぜSuicaが勝手に使われるのか?
Androidのおサイフケータイには「優先カード」という仕組みがあり、Felicaリーダーにかざした際に最初に反応するサービスが優先設定されています。多くの場合、モバイルSuicaがこの優先カードに設定されているため、楽天Edyで払おうとしてもSuicaが先に反応してしまいます。
この挙動は特に券売機や自動販売機などの非接触決済端末で顕著に現れます。設定を変更しない限り、意図しない支払いが繰り返される可能性があります。
楽天Edyを優先カードに設定する方法
- スマートフォンの「設定」アプリを開きます。
- 「接続済みのデバイス」→「接続の設定」→「NFC」をタップ。
- 「おサイフケータイ設定」もしくは「非接触決済の優先カードの管理」を選択。
- 楽天Edyを選んで「優先」に設定します。
これでEdyが優先され、自販機などでの支払いも楽天Edyで行われるようになります。ただし、一部端末では「おサイフケータイ アプリ」内でしか設定変更できない場合もあるため、必要に応じてアプリを確認してください。
一時的にSuicaを無効化する裏技
どうしても優先設定がうまくいかない場合、一時的にモバイルSuicaを無効化するという手段もあります。
モバイルSuicaアプリを開いて、アカウントをログアウトまたは利用停止することで、端末内からSuicaが非アクティブとなり、楽天Edyが自動的に優先されます。この方法は手間がかかるものの確実です。
楽天Edy対応の自販機を確認する方法
楽天Edyは全ての自販機で使えるわけではありません。Edyマークが貼られている自販機を利用しましょう。特に都市部の鉄道駅や空港、オフィスビル周辺には対応機種が多く配置されています。
自販機によっては「Edyタッチ部分がSuicaと同じ面にある」ため、タッチ位置を慎重に選ぶことも重要です。正しく反応させるには、Edyの読み取り部にピンポイントでかざしましょう。
まとめ:設定変更で意図した決済を実現
スマホで電子マネーを複数使っている場合、自分が使いたいサービスが勝手に使われないよう優先設定を見直すことが大切です。楽天Edyの残高を使い切りたい場合は、設定画面やおサイフケータイアプリで優先カードを切り替えましょう。
また、自販機で使えるかどうかの事前確認や、必要であればSuicaの一時無効化などを行うことで、より確実に楽天Edyを使った支払いができます。
コメント