アルバイトで「たくさん稼ぎたい」「引かれる税金以上に手取りが増えればいい」と考える学生は多いでしょう。しかし、日本には「103万円の壁」をはじめとする“年収の壁”があり、収入を増やすほど税金や社会保険の負担、さらには親の扶養や手当の扱いにも影響が出る可能性があります。本記事では、学生がバイトで得る収入の「メリット・注意点」を整理します。
そもそも「103万円の壁」とは?――税金がかかるボーダーライン
「103万円の壁」は、給与所得控除(最低55万円)と基礎控除(48万円)を合わせた控除額の合計が103万円となるため、年収がこの金額を超えると所得税がかかるようになる、というラインです。([参照]のような解説) :contentReference[oaicite:0]{index=0}
つまり、年収が103万円以下であれば所得税はかかりませんが、例えば年収120万円なら、超えた分(約17万円)に対して所得税や住民税などが発生します。:contentReference[oaicite:1]{index=1}
2025年以降の制度変更――“壁”は変わりつつある
ただ最近の税制改正により、「103万円の壁」がそのままとは限らなくなりました。たとえば、学生の扶養控除(親の扶養に入るかどうか)や税・社会保険の“壁”の見直しも進んでいます。:contentReference[oaicite:2]{index=2}
具体的には、学生や若年層の扶養認定で「年間収入150万円未満まで扶養のまま認める」というような新しい制度的枠組みが議論・導入されつつあります。:contentReference[oaicite:3]{index=3}
収入が増えることで起こりうるデメリット
収入が増えると、確かに手取りは増えますが、一方で以下のようなデメリットがあります。
- 所得税や住民税の負担が生じる可能性がある。特に103万円超の場合、超過分に課税。:contentReference[oaicite:4]{index=4}
- 扶養してもらっていた場合、親の扶養から外れることで親の税・社会保険扶養控除が受けられなくなることもある。:contentReference[oaicite:5]{index=5}
- 社会保険や健康保険の対象になる可能性――勤務形態や労働時間によっては自分で保険料を払う必要が出てくる場合がある。:contentReference[oaicite:6]{index=6}
それでも働く価値は?――“超える価値”がある状況もある
多く稼ぐことで学費・生活費をしっかり確保できる、貯金を作れるなどメリットも大きいです。特に、税金や社会保険料を差し引いても手取りが増える見込みがあるなら、働き方を調整する価値はあります。
また、制度変更で扶養や控除の枠が広がってきていることから、以前ほど「103万円ギリギリで抑えなければ損」という時代ではなくなりつつあります。この点は、自分のライフプランや支出状況、働きたい時間などを踏まえて判断する余地があります。
働くなら考えておきたいポイントと対策
- 年間収入だけでなく、「控除」「税率」「社会保険の扱い」などの制度条件を把握する
- 親の扶養や住民税・健康保険の扱いを確認する
- 収入が増えても、「手取り」を重視して、増える金額と負担のバランスを見極める
- たとえばボーナスや手当、交通費の扱いにも注意する(移動手当などは非課税の場合もある)
まとめ:103万円の壁を超えても“ただちに損”ではないが、制度と支出を理解することが重要
学生がバイトで103万円を超えて稼ぐことは、決して「悪」でも「ダメ」でもありません。ただし、超えると税金・保険・扶養の条件などが変わる可能性があるため、“引かれる金額”と“手取り・収入全体”のバランスを見ながら判断することが大切です。
制度改正により、以前より働きやすくなってきている側面もあるため、「稼ぎたい」「経験も積みたい」「将来に備えたい」など目的があるなら、103万円という枠に縛られず、自分にとってベストな選択を考えてみる価値はあるでしょう。


コメント