Apple PayにPASMOやnanacoを登録したら元のカードはどうなる?仕組みと注意点を徹底解説

電子マネー、電子決済

スマートフォンで便利に決済ができるApple Pay。最近では交通系ICカードや電子マネーもApple Payに登録できるようになり、PASMOやnanacoなどを移行する方が増えています。しかし「元のカードはどうなるの?」「まだ使えるの?」といった不安を持つ方も多いでしょう。この記事では、Apple Payに登録した後の物理カードの扱いや注意点について詳しく解説します。

Apple PayにPASMOやnanacoを登録する仕組みとは

Apple PayにPASMOやnanacoを登録する際は、物理カードの情報をiPhoneやApple Watchの「Wallet」アプリに取り込む操作を行います。これにより、端末内に“バーチャルカード”が生成され、実際のカードと同じようにタッチ決済やチャージができるようになります。

ただし、登録方法には「カードの情報を移す方法」と「新規発行する方法」があり、どちらを選ぶかによって元のカードの扱いが変わります。

PASMOをApple Payに登録した場合のカードの状態

PASMOの場合、物理カードからApple Payに「移行」すると、物理カードは使用できなくなります。これは、カード内のICチップの情報がApple Payに移動し、同時にカードのIC機能が停止されるためです。

たとえば、以下のようなケースが該当します。

  • PASMOカードをApple Payに読み込んだ後、Walletアプリで利用開始した
  • 残高や定期券情報を移動した

この場合、元のカードを再度使用することはできません。ただし、再度物理カードが必要な場合は、窓口での再発行手続きが可能です(手数料あり)。

nanacoをApple Payに登録した場合の扱い

nanacoについては、Apple Pay上での利用は「Apple Pay版nanaco」として新規に発行される仕組みになっています。つまり、元のnanacoカードはそのまま使えます

そのため、以下のような使い分けも可能です。

  • Apple Payのnanacoでコンビニ支払い
  • 物理カードのnanacoでセブン銀行ATMを使ったチャージ

ただし、ポイントや残高は個別に管理されるため、両方使う際は混同しないように注意が必要です。

登録後の管理とセキュリティ対策

Apple Payで電子マネーを使う場合、Face IDやTouch IDでの認証が求められるため、セキュリティ面では物理カードより安全性が高いと言えます。

ただし、iPhoneを紛失した場合は「iPhoneを探す」機能からリモートでWalletの利用を停止する必要があります。また、パスコードを他人に知られないように管理しておきましょう。

注意点:家族で共有しているカードの場合

もし家族と1枚のPASMOやnanacoカードを共有していた場合、Apple Payへの登録で使用者が限定される点に注意が必要です。特にPASMOは完全に移行されるため、物理カードのまま共有したい場合は登録しない選択肢もあります。

nanacoは新規発行される形式なので、家族で物理カードとデジタルカードを分けて運用することも可能です。

まとめ:Apple Pay登録後のカードの扱いを理解して賢く使おう

Apple PayにPASMOを登録すると元のカードは無効になり、nanacoは別の新規カードとして並行利用が可能です。それぞれの電子マネーによって挙動が異なるため、自分の使い方に合った登録方法を選ぶことが大切です。

利便性と安全性の両立を目指して、Apple Payの活用をスマートに行いましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました