会社を退職した後や扶養から外れた際、多くの人が社会保険から国民健康保険への切り替えを市役所で行うことになります。この手続きにあたり、「何か料金が発生するのか?」「面倒な手続きが必要なのか?」と疑問に感じる方もいるかもしれません。この記事では、切り替え時の費用や必要書類、注意点をわかりやすく解説します。
社会保険から国民健康保険への切り替えにかかる費用
基本的に、切り替え手続き自体に手数料や費用はかかりません。市区町村の役所での国民健康保険の加入手続きは無料で行うことができます。
ただし、後述のように「加入後の保険料」は別途発生しますので、無料=負担ゼロというわけではない点に注意が必要です。
手続きに必要な書類と流れ
市役所での切り替えには、以下の書類を持参するのが一般的です。
- 社会保険の資格喪失証明書(退職後に発行される)
- 本人確認書類(マイナンバーカードや運転免許証など)
- 印鑑(必要な市区町村もあります)
- マイナンバー通知カードまたは番号がわかる書類
書類が揃っていれば、窓口での手続きは15~30分程度で完了することが多いです。
切り替えのタイミングに注意
国民健康保険の加入日は、社会保険の資格喪失日=退職日の翌日となります。たとえ手続きが遅れても、その日付までさかのぼって加入するため、加入が遅れると保険料を一括で請求されるケースがあります。
例えば、3月末に退職して5月に手続きした場合、4月分・5月分の保険料がまとめて請求されることがあります。
保険料の支払いが発生する点には注意
市役所の窓口での切り替え自体に料金はかかりませんが、国民健康保険料は前年の所得に応じて課されるため、実際の負担は所得や世帯構成によって大きく変わります。
失業直後は収入が下がることも多いため、「減免制度」の活用を検討するとよいでしょう。減免申請には離職票や雇用保険受給資格者証が必要になる場合があります。
任意継続との比較も忘れずに
社会保険を2年以上継続加入していた場合は、退職後に「任意継続被保険者制度」を利用する選択肢もあります。これは最大2年間、退職前の健康保険をそのまま継続できる制度です。
任意継続の保険料と国保の保険料を比較して、より負担が軽い方を選ぶのが賢明です。
まとめ:切り替え手続きは無料だが保険料は発生
・市役所での社会保険→国民健康保険の切り替え手続きに料金は不要
・ただし、国民健康保険料は前年度の所得に応じて発生する
・手続きに必要な書類を準備し、早めに申請を
・任意継続との比較も行い、よりお得な選択を
スムーズな保険の切り替えのために、事前の準備と正しい知識が重要です。不明点がある場合は、必ず市区町村の窓口に相談しましょう。
コメント