マイカーローン仮審査後に年収申告ミスが発覚したら?本審査に影響する可能性と対処法

ローン

マイカーローンの仮審査を申し込んだ後で「年収の記載を間違えたかも…」と気づくことは、実は珍しくありません。特に年収の定義(暦年か年度か)を誤解していた場合、申告額が実際よりも高くなってしまうケースもあります。この記事では、仮審査での年収誤記が本審査に与える影響とその対処法について詳しく解説します。

仮審査と本審査の違いとは?

仮審査は、申込者の申告情報をもとに、金融機関が「この人に貸しても大丈夫そうか」をスコア的に判断するステップです。基本的には本人確認書類や収入証明の提出は不要で、WEB上や窓口で完結します。

一方、本審査では、源泉徴収票や収入証明書、勤務先情報などの提出が求められ、事実ベースで審査されます。仮審査に通っていても、本審査で差異があれば落ちる可能性は十分にあります。

年収の申告ミスは本審査にどう影響する?

年収の申告ミスが少額(たとえば20~30万円)であれば、多くの場合は致命的な影響を及ぼしません。実際の審査では、申告された金額ではなく、提出された源泉徴収票や課税証明書に基づいたデータが重視されるためです。

しかし、意図的な虚偽申告とみなされるような大きな乖離(例:100万円以上)は、本審査で否決される要因になることもあるため注意が必要です。

「年収の定義」を誤解している人は意外と多い

年収の基準については、1月~12月の暦年が一般的な定義です。しかし、会社の給与明細や源泉徴収票を見慣れていない人は、4月~翌年3月の年度ベースと混同してしまうこともあります。

このような「うっかりミス」で多少多めに申告してしまっていた場合、正直に相談すれば大きな問題にはならないケースが多いです。

本審査での対応方法と対処のポイント

以下のように対応することで、誤申告のリスクを最小限に抑えることができます。

  • 事前に「申告ミスの可能性がある」と金融機関に説明する
  • 正しい源泉徴収票または所得証明書を早めに準備する
  • 借入額や返済期間の見直しも視野に入れる

金融機関としても「返済能力があるかどうか」を見ているため、誠実な対応をしていれば信頼を損ねることはありません。

万が一否決された場合の選択肢

万が一、本審査で否決されてしまった場合でも、ほかの金融機関やディーラーローンなど別の選択肢があります。

たとえば、以下のような対応も可能です。

  • 借入希望額を減らして再審査を依頼する
  • 収入合算(配偶者など)で審査を通す
  • 信販会社系や自社ローンへの切り替えを検討する

一度否決されても「ローンが一切通らなくなる」わけではないので、落ち着いて対応しましょう。

まとめ:誤申告に気づいたら正直に相談しよう

仮審査時に年収を誤って多く申告してしまったとしても、30万円程度の差であれば、本審査で大きな問題になることは少ないと考えられます。

重要なのは、早めに気づいて正直に金融機関に相談することです。金融機関側も、誤認によるミスと判断すれば柔軟に対応してくれる可能性があります。焦らず丁寧に対応し、理想のマイカー購入に向けて一歩ずつ進めていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました