パートやアルバイトなどで働く際、「社会保険に入らなければならないかどうか」は、多くの人にとって重要なポイントです。とくに「ある週は20時間を超えて働いたが、次の週は20時間未満だった」というように、勤務時間にバラつきがある場合は、加入義務がどうなるのか疑問に感じる方も多いでしょう。
社会保険加入の条件:週20時間以上が基準
社会保険(健康保険・厚生年金保険)への加入義務は、「継続的に週20時間以上働く」ことが一つの要件とされています。この「継続的に」という部分がポイントで、単に一時的に超えた・下回ったというだけでは判断されません。
つまり、1週間だけ20時間を超えても、翌週以降がそれ未満であれば、原則として加入義務は生じません。あくまで雇用契約の内容や実態に基づいて、「安定して週20時間以上働く」と見なされる場合に、加入が求められます。
その他の加入基準にも注意
週20時間の要件以外にも、以下のような条件をすべて満たすと、社会保険に加入する必要があります。
- 雇用期間が2か月を超える見込みがある
- 月額賃金が88,000円以上
- 学生ではない
- 勤務先の従業員数が101人以上(※2024年10月からは51人以上)
このため、勤務時間だけでなく、勤務先の規模や雇用契約の内容も重要な判断材料となります。
雇用契約書や就業実態が重視される
社会保険の加入判断では、実際の勤務時間とともに、雇用契約書に書かれている内容が重視されます。契約上「週20時間以上勤務することになっている」場合は、実働が一時的に下回ったとしても加入対象となる可能性があります。
一方で、契約上は20時間未満でも、実態として継続的に20時間を超えて働いていれば、保険加入義務が発生することもあります。
加入・未加入を自分で判断しないことが大切
社会保険の適用については、勤務先が加入の判断・手続きを行うことになっています。そのため、自分の判断で「今週は20時間を超えたから加入になる」あるいは「来週は少ないから抜ける」と考えるのは誤りです。
会社側が誤って手続きを怠っていた場合には、後日さかのぼって加入させられるケースや、指導が入るケースもあります。
実例:週20時間を前後するシフト勤務
例えば、ある方が飲食店で働いており、1週目は25時間、2週目は18時間、3週目は22時間と不安定な勤務シフトだったとします。このような場合でも、数ヶ月単位で平均して20時間以上であれば、加入義務が生じる可能性があります。
逆に、1ヶ月だけ繁忙期で多く働いたが、その後は10時間未満が続いたというようなケースでは、加入対象とはなりません。
まとめ:週単位ではなく総合的な判断がカギ
社会保険への加入義務は、「週20時間超えた週があったかどうか」ではなく、「安定的に20時間以上働くと見込まれるか」で判断されます。契約内容や勤務実態を総合的に見て判断されるため、不安がある場合は会社の人事や労務担当に確認することをおすすめします。
コメント