車両保険の免責金額と補償額の仕組みをわかりやすく解説|自己負担はいくらになる?

自動車保険

自動車事故が発生した際、車両保険に加入していれば修理費用の負担を軽減できます。しかし、「免責金額」や「補償限度額」といった用語が絡むことで、実際にいくら負担すればよいのか分かりづらいと感じる方も多いのではないでしょうか。

この記事では、事故による修理費が20万円、車両保険の限度額が15万円、免責金額が10万円(0-10の2回目)というケースを想定しながら、車両保険の支払い構造をわかりやすく解説していきます。

車両保険における「免責金額」とは?

免責金額とは、事故時に契約者が自己負担する金額のことを指します。たとえば免責が「0-10」となっている場合、1回目の事故では0円、2回目以降は10万円を契約者が支払うことになります。

この免責金額は、あくまで「1回の事故ごとの自己負担額」なので、何度事故を起こしたかによって負担額が変わります。

補償限度額とは?実際に保険から支払われる上限

車両保険には「保険金額」または「補償限度額」と呼ばれる上限があります。これは、保険会社が支払うことのできる最大の金額です。

たとえば、車両保険の補償限度額が15万円である場合、修理費用がそれを超えても、保険会社から支払われるのは最大15万円までです。

ケーススタディ:修理費20万円、免責10万円(2回目)、限度15万円

それでは、以下の条件のもとで、実際の自己負担額をシミュレーションしてみましょう。

項目 金額
修理費用 20万円
車両保険の限度額 15万円
免責金額(2回目) 10万円

この場合、保険から支払われる金額は「修理費20万円 − 免責10万円 = 10万円」となります。

限度額は15万円あるので、10万円はその範囲内。結果として、自己負担は10万円、保険からは10万円支払われることになります。

免責金額が補償額に影響する仕組み

免責金額が高い場合、軽微な事故だと保険を使う意味が薄れるケースがあります。たとえば、修理費が12万円で免責が10万円の場合、支払われる保険金はわずか2万円。そのため、自費での修理を選ぶ人もいます。

また、免責0円であれば1回目の事故では自己負担なしで保険金を受け取ることができますが、保険料が高くなる傾向があります。

車両保険を利用する際の注意点

車両保険を使用すると、翌年以降の保険等級が下がり、保険料が上がるというデメリットがあります。そのため、軽微な事故では保険を使わず、全額自己負担した方が結果的にお得になるケースもあります。

今回の例では10万円の保険金を受け取る代わりに等級が下がるため、数年分の保険料が高くなり、トータルで損をする可能性もあります。保険を使うかどうかは、金額面と将来の保険料アップのバランスを慎重に考慮しましょう。

まとめ:自己負担と保険金のバランスを理解して活用しよう

今回のように「修理費20万円」「免責10万円」「限度15万円」の条件下では、保険から10万円、自己負担10万円が正しい理解です。

車両保険の免責金額や限度額、等級制度などをしっかり理解し、自分にとって最適な補償を選びましょう。特に2回目以降の事故では免責額が高くなるため、使いどころを見極めることが大切です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました