PayPayを利用している中で「相手にブロックされているかもしれない」と感じることや、「送金したお金が受け取られているかどうか気になる」ことは意外と多くあります。本記事では、PayPayでのブロック確認方法や既読の有無、送金ステータスの見方について詳しく解説します。
PayPayに「既読機能」はあるのか?
結論から言うと、PayPayにはLINEのような既読機能は存在しません。つまり、送ったメッセージが相手に読まれたかどうかは確認できません。メッセージ付き送金を行っても、開封されたかの通知は届かない仕組みです。
そのため、既読確認を通じてブロックを判断することはできず、他の手段で状況を判断する必要があります。
送金ステータス「受取完了」の意味と期待できる状況
PayPayで送金した際、「受取完了」と表示される場合は、相手が実際に受け取りを完了したことを意味します。このステータスはシステム的に処理された状態を示しており、通常は相手のPayPay残高に加算されています。
ただし、送金が完了した=ブロックされていない、とは限りません。PayPayでは、ブロックされていても送金や請求は一時的に可能なケースがあります。
ブロックされているか確認する4つのサイン
PayPayでブロックされているかを確認する直接的な方法はありませんが、以下のような兆候があります。
- 「友だちリスト」に相手が表示されなくなった
- 請求を送ってもステータスが変わらない
- 以前あったメッセージ履歴が消えている
- プロフィールアイコンが初期アイコンに戻っている
これらが複数当てはまる場合、ブロックされている可能性は高いですが、確定はできません。
PayPayでブロックされていても送金や請求はできる?
PayPayの仕様では、相手にブロックされていても「送金」や「請求」は一時的にできることがあります。ただし、受け取り側がブロックを設定した後のアクションによっては、送金が未完了で戻ってくる場合もあります。
今回のように「受取完了」と表示されているのであれば、ブロック後ではなく、少なくとも送金時点ではブロックされていなかった可能性が高いです。
送金や請求を通じての意思確認は慎重に
送金や請求はあくまで金銭取引です。これを連絡手段や感情の確認に使うことは、相手に誤解や不快感を与えることもあるため注意が必要です。信頼関係を損なわないためにも、本来の用途に沿った利用を心がけましょう。
もし相手との連絡が取れず不安な場合は、他のSNSや電話など、より確実な連絡手段を利用することをおすすめします。
まとめ:PayPayでは既読確認やブロック判定は難しいが「受取完了」は好材料
PayPayには既読機能がないため、メッセージの確認状況を把握することはできません。また、ブロックの判定も曖昧ですが、「送金が受取完了」になっている場合は、少なくともその時点では正常な関係性が保たれていたと考えられます。
しかし、送金での意思疎通はリスクが伴うため、慎重な行動を心がけましょう。大切なお金と人間関係、どちらも失わないように冷静な判断が求められます。
コメント