確定拠出年金(DC)は、個人が積み立てて運用する年金制度で、最近その掛け金の上限が引き上げられました。企業でも導入されることが増えており、この掛け金の増加は従業員にとって有益に思えるかもしれません。しかし、DCに加入すると、将来の厚生年金額に影響を与える可能性があるため、どちらを選択するべきか悩む人も多いでしょう。この記事では、DCと厚生年金の関係、そしてどちらが得かを詳しく解説します。
1. DC(確定拠出年金)とは?
DC(確定拠出年金)は、個人が掛け金を積み立て、その運用成果によって将来の年金額が決まる制度です。加入者自身が掛け金の運用方法を選ぶことができ、運用結果が良ければ年金額が増え、悪ければ減ります。近年、DCの掛け金上限が引き上げられたため、より多くの資金を積み立てることが可能になりました。
企業型DCに加入する場合、企業が掛け金の一部を負担することもありますが、個人で積み立てる金額の上限があります。これにより、将来受け取る年金額を増やすことが可能ですが、その分の掛け金は所得税控除を受けることができます。
2. DCに加入すると厚生年金に与える影響
DCに加入すると、将来の厚生年金に影響があると考える方も多いかもしれません。実際、企業型DCの掛け金が給与から差し引かれる場合、その分が厚生年金の保険料に反映されません。つまり、DCに加入することで、給与の一部が厚生年金の対象外となり、結果的に将来受け取る厚生年金額が減る可能性があります。
ただし、この減額はあくまで将来の厚生年金に限ったことであり、現在の年金額には直接的な影響はありません。DCに加入することで、企業型年金とは別に、積み立てた資金で将来の年金を補完することができるため、老後の生活資金を確保するためには有効な手段となります。
3. 個人で加入する場合と企業で加入する場合の違い
個人で確定拠出年金に加入する場合、掛け金は税控除対象となり、将来の年金額に影響を与えることはありません。しかし、企業型DCに加入する場合、その掛け金の一部が給与の一部として天引きされ、厚生年金の保険料に反映されません。
個人型DC(iDeCo)では、将来の年金額に直接影響を与えることはなく、掛け金が自己負担となりますが、税控除を受けることができるため、税金の負担を軽減できます。企業型DCでは、企業の支援を受けながら積み立てることができるため、自己負担が少なく、会社の掛け金が加算されることで将来の年金額が増加する可能性があります。
4. どちらが得か?
DCを企業型で加入する場合、厚生年金の将来の支給額は一部減少する可能性がありますが、自己負担で積み立てる年金資産が増え、将来的に自己年金額が増えることが期待できます。一方、個人型DCの場合、年金額への影響はありませんが、掛け金が税控除されるため、税制面では優位な選択肢となります。
企業型DCのメリットは、会社からの掛け金負担があることと、運用方法を自分で選べる点です。一方、個人型DCの利点は、年金額に直接影響を与えず、税制面での優遇を受けられる点です。どちらが得かは、個々の状況や将来設計によります。
5. まとめ
DC(確定拠出年金)に加入するかどうかは、将来の年金額に影響を与えるため慎重に検討する必要があります。企業型DCに加入すると、将来の厚生年金が減少する可能性がありますが、自己年金を積み立てるための有効な手段となります。個人型DC(iDeCo)に加入する場合は、税制面での優遇を受けながら、年金額には直接的な影響を与えません。どちらが得かは、現在のライフスタイルや将来設計に応じて選ぶことが重要です。
コメント