子なし40代夫婦に必要な死亡保険の金額は?保障額の見直しポイントと平均相場を解説

生命保険

40代に入り、ライフスタイルや将来設計がある程度固まってくると、保険の見直しを考える方も増えてきます。特に子どもがいない夫婦の場合、「この保障額は多すぎるのでは?」「見直しても問題ないのでは?」と感じる方も多いのではないでしょうか。この記事では、子なし夫婦が見直しを考える際の視点や保障額の考え方、平均的な加入状況を交えて解説します。

そもそも死亡保険は何のために入る?

死亡保険は「万が一のときに遺された家族の生活を支えるための保障」です。子どもがいる場合は、教育費・生活費・住宅ローンなど長期間の生活支援が必要になるため、高額な保障が求められます。

一方、子どもがいない場合は、配偶者の生活支援と葬儀代、整理資金などが主な用途になります。そのため、必要保障額は比較的コンパクトに抑えられる傾向にあります。

子なし夫婦に必要な死亡保障額の目安

子どもがいない場合に必要な死亡保障額は、以下の要素をベースに考えます。

  • 葬儀費用:150万〜300万円程度
  • 配偶者の生活費(一定期間):500万〜1,000万円
  • 住宅ローン残債やその他の債務:残っている分

例えば、夫婦ともに働いていて持ち家がある場合、死亡保障は「夫婦それぞれ500万〜1,000万円前後」で十分という意見が多数派です。

現在、夫に3,950万円の終身保障があるということですが、明らかにオーバーな可能性が高く、保障額を減額して保険料を抑えるのは合理的な選択です。

他の家庭の保障額はどれくらい?

公益財団法人生命保険文化センターの調査によると、40代の死亡保険の平均保障額は以下のようになっています。

年代 平均死亡保障額
40代男性 約2,200万円
40代女性 約1,000万円

これは子どものいる家庭も含めた平均値ですが、子なし夫婦のみを対象とした場合は、1,000万円前後が多いとされています。

つまり、ご夫婦の現在の死亡保障のバランス(夫3,950万円、妻930万円)は明らかに偏っているとも言えます。

保障を減額するときの注意点

保障を減らす際は、以下の点に注意しましょう。

  • 現在の資産状況を再確認する(貯蓄・投資含む)
  • 終身保険か定期保険かを見極める
  • 解約返戻金や払戻率をチェックする
  • 医療・介護など他のリスクに備えがあるか

減額だけでなく、契約内容の一部変更(特約の解約や保険料払込期間の短縮)などの選択肢も検討に値します。

老後を見据えて「保障」から「資産活用」へ

40代からは「保障」よりも「資産形成」や「医療・介護への備え」にシフトすることが推奨されます。

不要な死亡保障を見直して浮いた保険料分を、iDeCoやつみたてNISAなどの制度に回すことで、老後の資産形成を加速させることが可能です。

また、葬儀費用や生活資金については、公的制度や共済も活用できます。

まとめ

40代子なし夫婦であれば、死亡保障額は夫婦それぞれ500〜1,000万円程度でも十分と考えられます。

今後の人生設計に合わせて、保障額をスリム化し、浮いた分を将来に活かすという視点で見直してみましょう。

保障の安心と資産形成のバランスを整えることが、これからの豊かな暮らしにつながっていきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました