大学生アルバイトとして働く際、親の扶養内でいるためには、収入が一定の金額を超えないようにする必要があります。2025年の税制改正により、扶養の基準が変更されました。この記事では、最新の基準と注意点について解説します。
2025年の税制改正による扶養基準の変更
2025年の税制改正により、大学生(19歳~22歳)の扶養控除に関する収入の上限が変更されました。具体的には、親が受けられる特定扶養控除の対象となるための年収上限が、従来の103万円から150万円に引き上げられました。これにより、学生はより多くの収入を得ても親の扶養控除の対象となることが可能となりました。
また、年収150万円を超えると、新たに「特定親族特別控除」が適用され、年収188万円までは段階的に控除額が減少します。これにより、親の税負担が急激に増加することを防ぎ、学生の収入増加を支援する仕組みが整備されました。
社会保険の扶養基準と注意点
税制改正により扶養控除の基準が変更されましたが、社会保険(健康保険・厚生年金)の扶養基準は別途存在します。具体的には、年収130万円を超えると社会保険の扶養から外れる可能性があります。これは、親が加入している健康保険組合の規定によるもので、親の扶養から外れると、学生本人が国民健康保険に加入し、保険料を負担する必要が生じます。
そのため、税制上の扶養控除の対象となる年収上限は150万円ですが、社会保険の扶養を維持するためには、年収130万円を超えないように注意する必要があります。
年末調整での申告と注意点
アルバイト先で年末調整を受ける際、扶養控除等申告書を提出することが求められます。学生が特に注意すべき点は、「勤労学生控除」の適用です。この控除を受けるためには、以下の要件を満たす必要があります。
- 給与所得などの勤労による所得があること
- 合計所得金額が85万円以下で、かつ、勤労に基づく所得以外の所得が10万円以下であること
- 学校教育法に規定された学校に在籍していること
これらの要件を満たす場合、所得税の控除を受けることができます。年末調整で正しく申告することで、税負担を軽減することが可能です。
まとめ
大学生アルバイトが親の扶養内で働くためには、税制上の扶養控除の対象となる年収上限が150万円に引き上げられたことを踏まえ、収入を適切に管理することが重要です。また、社会保険の扶養基準を考慮し、年収130万円を超えないようにすることで、親の健康保険の扶養を維持することができます。年末調整での申告を適切に行い、税負担を軽減することも大切です。これらのポイントを押さえて、アルバイトと学業を両立させることができるようにしましょう。
コメント