不可年金(付加年金)の仕組みとメリット・デメリットを徹底解説|インフレ時代の対策になるか?

年金

老後の年金対策として注目される「付加年金制度」。特に国民年金加入者にとって、少額の負担で受給額を上乗せできる魅力がありますが、「インフレに弱い」などの指摘や、加入可能年齢の制限についても気になるところです。本記事では、付加年金の制度概要から、60歳以降の加入可否、インフレ下での影響まで、わかりやすく解説します。

付加年金とは?制度の基本と仕組み

付加年金とは、国民年金(第1号被保険者)が任意で加入できる追加年金制度です。毎月の保険料に加えて月額400円を上乗せして支払うことで、将来の年金受給額が「200円 × 加入月数」分、上乗せされます。

例えば、2年間(24か月)付加年金に加入した場合、月額4,800円(200円×24)を一生涯受け取れることになり、非常に効率的な制度です。

加入できる条件と60歳以上の扱い

付加年金に加入できるのは、第1号被保険者(自営業者や無職の人など)であり、国民年金保険料を納付していることが前提です。60歳以降でも任意加入被保険者として国民年金に加入していれば、付加年金にも加入できます。

ただし、会社員や公務員の配偶者などの第3号被保険者は対象外です。ご質問のように過去に第3号期間があっても、現時点で第1号に該当しなければ加入できません。

「400円×2年で元が取れる」とは?

よくある例として、「月400円を24か月(2年)払えば、受給開始から2年で元が取れる」という話があります。これは以下の通り計算されます。

  • 支払い:400円 × 24か月 = 9,600円
  • 受給額:200円 × 24か月 = 月額4,800円

つまり、2年間年金を受け取れば、9,600円の元が取れ、その後は一生涯毎月4,800円を受け取れます。非常に費用対効果が高い制度だといえます。

インフレ時に不利というのは本当か?

付加年金は定額(200円×月数)で増えるため、物価や賃金が上昇するインフレ局面では相対的に価値が目減りする可能性があります。これは確かにデメリットです。

ただし、国民年金の基本部分は物価スライドで調整されますが、付加年金は固定額のため、インフレが進むと実質的な「価値」は下がるかもしれません。それでも、非常に少額の負担で一生涯受け取れるというメリットは変わりません。

未納期間や過去の記録との関係は?

過去に未納期間があった場合でも、現在納付していれば付加年金には加入可能です。ただし、未納期間そのものは付加年金の計算対象外となります。また、過去の3号被保険者期間は付加年金の加入資格には影響しませんが、老齢基礎年金の受給資格期間には合算されます。

年金記録を正確に把握するために、ねんきんネットや年金事務所で確認することをおすすめします。

まとめ:付加年金は高コスパの選択肢

付加年金は月額400円という負担で、将来的に確実な年金増額が見込める制度です。インフレ下では固定額のデメリットもありますが、それを補って余りあるリターンがあります。

60歳を過ぎても条件を満たせば加入可能なため、未納期間があった方や加入年数が不安な方にとっても、有効な老後資金対策のひとつとして検討する価値は十分にあるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました