「手取りが少ない」「税金や保険料が高すぎる気がする」と感じたことはありませんか?特に日給制で月ごとの収入が変動する方は、控除額の妥当性が分かりづらく、不安になることもあるでしょう。本記事では、給与明細から引かれる税金や社会保険料の仕組みをわかりやすく解説し、ご自身の控除額が適正かどうかを判断するポイントを紹介します。
給与から引かれる4つの主な項目とは?
一般的に給与から天引きされるのは次の4項目です。
- 健康保険料(医療保険)
- 厚生年金保険料
- 所得税(源泉徴収)
- 住民税(前年の所得に基づく)
これらは法律で定められたもので、勤務先の規模や加入している保険組合により若干の差があるものの、一定のルールで決定されます。
事例で見る:手取り30万円、控除額は高すぎる?
たとえば、月収約38万〜40万円のケースでは、以下の控除はおおよそ妥当な水準といえます。
- 健康保険料:約16,000円
- 厚生年金:約31,000円
- 所得税:約27,000円(扶養ありならやや高め)
- 住民税:約18,000円
扶養に妻と2歳の娘がいるという条件であれば、所得税はもう少し安くなる可能性があります。年末調整で「扶養控除等申告書」が正しく出されていない、または配偶者控除が反映されていない可能性も。
日給制・中小企業勤務ならではの注意点
個人経営の会社で日給制の場合、勤務日数が月によって変動するため、標準報酬月額の設定にズレが生じやすいです。健康保険料や年金保険料は「標準報酬月額」に基づいて算出されるため、実態に合っているかチェックしておきましょう。
また、扶養家族がいる場合の保険料率や税率への影響がきちんと反映されていないと、不要に多くの金額を引かれている可能性もあります。
控除額の確認方法と見直しのポイント
以下の方法で確認・見直しが可能です。
- 給与明細で「扶養人数」が正しく記載されているか確認
- 市区町村から届く住民税通知書の内容を見る
- 勤務先の総務・経理担当に確認して扶養申告を再提出する
- 厚生年金・健康保険の「標準報酬月額」を社会保険事務所で確認
とくに、年末調整や扶養申告書が未提出だと控除が増えるため、確実に提出されているか確認しましょう。
税金・保険料の負担を減らすには?
合法的に手取りを増やす工夫もあります。
- ふるさと納税の活用(住民税控除)
- iDeCoや小規模企業共済などの節税制度を検討
- 配偶者の収入を調整して配偶者控除を受ける
また、確定申告で医療費控除・扶養控除などの適用漏れがないかも確認しましょう。
まとめ:控除額が不安なときはプロへの相談も選択肢
給与から引かれる税金や保険料は、「高い」と感じても実は法律や制度に基づいた金額であることがほとんどです。ただし、扶養情報の反映漏れや標準報酬月額のズレなど、事務手続きのミスによって不当に高くなることも。「なんとなく不安」なときこそ、明細や通知書を丁寧にチェックし、必要に応じて会社や税理士に相談してみましょう。
コメント