「103万円の壁」はよく聞く言葉ですが、別居しているとどうなるのか、健康保険や扶養控除にどんな影響があるのかは意外と分かりにくいものです。本記事では、年収103万円を超えた場合の制度上の取り扱いを整理し、別居中でも気をつけたいポイントについて解説します。
「103万円の壁」とは何か?仕組みと影響
103万円の壁とは、配偶者が税制上の扶養控除を受ける目安となる年収の上限です。年収がこのラインを超えると、配偶者控除や配偶者特別控除が廃止または縮小され、結果として夫の所得税や住民税が増える可能性があります。
ただし、税法上の扶養とは別に、健康保険の扶養に関する規定もあり、こちらは年収130万円未満や収入割合などで判断されます。
別居中でも扶養は適用される?税金と保険を分けて考えよう
税制上の扶養控除は、別居・同居にかかわらず、原則として配偶者として扱われるため、103万円以下なら控除対象になります。一方で、健康保険の扶養は別居の場合、自らの加入手続きが必要になるケースが多い点に注意が必要です。
例えば、夫の勤務先の健康保険の扶養に入れない場合、国民健康保険への加入や自分の勤務先の社会保険加入が必要です。
年収103万円を超えて働いたらどうなる?実例で見る影響
年収120万円で計算してみると、以下のような費用負担増が想定されます。
- 税金(所得税・住民税):数万円〜数十万円程度の増加
- 健康保険料:国保加入で月1万円前後の負担が発生
- 社会保険加入(勤務先あり)の場合も保険料控除可能だが手続きが必要
控除がなくなったとしても、実際の負担増とバランスを取りながら働けるか、事前にシミュレーションしておくことが大切です。
別居中に相談するならどこ?窓口ごとの役割
専門的な事項について相談したい場合は、以下の窓口が頼りになります。
- 税金相談:市区町村の税務課や税務署(扶養控除や住民税の取り扱い相談)
- 健康保険相談:勤務先の社会保険担当部署や協会けんぽ、市区町村の国保窓口
- ライフプラン相談:社会福祉協議会やNPO、公的相談窓口(働き方や制度活用について)
なお、窓口によって得意分野が異なるため、事前に相談内容を整理しておくことをおすすめします。
まとめ:制度を理解して働き方に安心感を
別居中でも税制上の扶養控除は対象となる可能性がありますが、健康保険の扶養とは別なので、自分で保険加入手続きが必要になる場合があります。
103万円の壁」を超えて働くかどうかは、収入と支出、税金や保険料のバランスを見て検討しましょう。
制度に不安がある場合は、市役所や社会保険窓口など、公的機関で気軽に相談することをおすすめします。
コメント