「103万円の壁」「130万円の壁」など、収入に関する“壁”という言葉を聞いたことがある人は多いと思いますが、実際にどのような影響があるのかを正しく理解している人は意外と少ないかもしれません。この記事では、現在扶養に入っていないフリーターの方に向けて、損をしない働き方や収入の目安について詳しく解説します。
収入の壁とは何か?基本を押さえよう
収入の「壁」とは、所得がある一定額を超えると、税金や社会保険料の負担が急増するラインのことを指します。多くの場合、次のような壁が注目されます。
- 103万円の壁:所得税が発生し始めるライン
- 106万円の壁:社会保険(厚生年金・健康保険)の加入義務が発生(勤務条件による)
- 130万円の壁:扶養から外れる社会保険のボーダー
- 150万円の壁:配偶者控除の上限(配偶者がいる場合)
- 201万円の壁:住民税・国保・年金などが重くなる目安
質問者のようにすでに扶養に入っていない場合、130万円の壁は意識しなくてもよいですが、住民税や国民健康保険の負担増を意識する必要があります。
年収160万円前後で気をつけたいこと
年収160万5千円ということは、月収ベースでは約13.3万円程度。年間を通してこの水準で働いていると、住民税や国民健康保険料、国民年金などを全額自分で支払うことになります。
この金額では、所得税はそこまで大きくないものの、住民税と保険料の割合が高くなるため、手取りベースで考えると損を感じやすくなります。
扶養外フリーターが損しない働き方の目安
扶養に入っていない場合、あえて「壁」に収めるよりも、年収を180万円〜200万円以上に引き上げて、税・保険負担をカバーするのが得策です。これは「稼ぐならしっかり稼いだ方が得」という発想です。
たとえば、月収17万円(年収約204万円)あれば、社会保険や住民税を引いても、生活に余裕が持てるレベルに近づきます。
具体例で見る:働き方別のシミュレーション
年収 | 年間の社会保険・税金 | 手取り |
---|---|---|
130万円 | 約30万円 | 約100万円 |
160万円 | 約50万円 | 約110万円 |
200万円 | 約70万円 | 約130万円 |
このように、収入が増えると支出(税・保険)も増えますが、結果的な手取りはしっかりと伸びていきます。壁を超えて働くメリットは大きいです。
おすすめの働き方と意識したいポイント
「損をしない働き方」をするには、収入をあえて抑えるのではなく、しっかり稼ぐ方向にシフトすることが大切です。特に扶養に入っていない人は、収入を増やして保険料負担に見合った生活を設計することが現実的です。
また、年末調整や確定申告による控除(医療費控除、ふるさと納税、社会保険料控除など)を活用することで、手取りを増やすことも可能です。
まとめ:フリーターは「壁」にとらわれすぎず収支全体で判断しよう
「〇〇万円の壁」は確かに存在しますが、扶養に入っていない場合はむしろ超えることによるメリットも多く存在します。年収160万円程度なら、あと少し働いて200万円台にのせることで、生活の安定感が増すでしょう。
収入の壁に振り回されず、年間の収支をトータルで見て、賢く働く選択をしていきましょう。
コメント