妊娠中に見直したい家計管理術|月収50〜60万円でも貯金が増えない理由と改善策

家計、節約

妊娠中はこれからの家族の生活を見据え、家計を見直す絶好のタイミングです。共働きで月収50〜60万円あるのに思ったほど貯金が増えない…そんな悩みを抱えている方は少なくありません。この記事では、実家暮らしで支出を抑えやすい環境にもかかわらず、なぜ貯金が増えにくいのか、具体的な家計管理の改善策を交えて解説します。

収入と支出を可視化しよう:記録だけでは意味がない

家計簿アプリで「使ったお金」を記録するだけでは、節約や貯金には繋がりません。大切なのは、予算を決めて、その範囲内で収める意識です。

例えば、食費・日用品費・趣味・交際費・ペット費・医療費などを大まかに項目分けし、週ごとの上限予算を設けるだけで、支出が自然と抑えられるようになります。

家計の改善ポイント:高額な固定費に注目

携帯料金や給油費(クレジット支払い)が月に合わせて7〜9万円というのは、家計を圧迫する大きな要因です。格安SIMへの乗り換えや車の利用頻度の見直しで、月1〜2万円の削減も可能です。

例えば、筆者宅では大手キャリアから格安SIMに変えたことで、夫婦2人で月額通信費を12,000円→4,000円に。さらに、カーシェアへの切り替えにより、ガソリン代と車維持費を年間15万円以上カットできました。

「お小遣い制+補填」が貯金減少の落とし穴

「お小遣いが足りなければ渡す」という柔軟な仕組みは便利なようで、実は家計のブラックホールとなりがちです。お小遣いは月ごとに上限を決め、補填する場合は「臨時支出」として別会計にするのがコツ。

たとえば、夫婦各自に3万円の上限を設定し、それ以上使うときは事前に相談するルールを設けることで、「無意識の支出増加」を防げます。

休日の外出費を抑える工夫:レジャーの予算管理

アウトドア好きな旦那さんとの時間は大切にしたいですよね。外出そのものを減らすのではなく、「予算内で満喫する」ことがポイントです。公共施設の無料イベント、お弁当持参でのピクニック、割引チケットサイトの活用など、低コストで充実感のある外出を工夫しましょう。

たとえば、月2万円の「レジャー費」をあらかじめ用意し、事前に計画して使うことで、支出をコントロールしやすくなります。

猫や子どもの将来を見据えた資金準備

ペットや子どもの医療費や保育費などは、突然の支出になりがち。猫の健康診断や出産準備などの「特別支出」を見越して、毎月1〜2万円の予備費(生活防衛資金)を積み立てておくと安心です。

出産後は育児用品やオムツ代なども発生します。ベビーグッズはフリマアプリやレンタルを活用し、必要最低限に抑えるのが基本です。

実例紹介:妊娠中に家計改善した家庭のケース

30代夫婦で共働き、妊娠7ヶ月時点で家計を見直したAさんは、携帯の見直し・ガソリン代節約・小遣いのルール化で月4万円の支出カットに成功。浮いたお金をそのまま貯金に回し、出産前に30万円の育児準備費を確保できました。

このように「使途不明金」の削減が最も効果的で、精神的にも安心感を得られたといいます。

まとめ:出産前の家計見直しは未来への投資

月収50〜60万円という安定した収入がある今こそ、支出の見直しによって将来の安心を手に入れるチャンスです。予算を設定して記録を活かすこと、固定費と変動費を分けて管理すること、そして「使うお金」にも目的を持つことが、貯金を増やすカギとなります。

まずは、1ヶ月だけでも予算制で生活してみてください。意外な支出の傾向が見えてきて、驚きと同時に大きな発見になるはずです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました